トップQs
タイムライン
チャット
視点

立入奇一

日本の政治家 ウィキペディアから

Remove ads

立入 奇一(たていり きいち、1844年弘化元年4月[1])- 1895年明治28年)2月5日[1])は、日本の政治家衆議院議員(2期)。

経歴

伊賀国阿拝郡上野、現在の三重県[1]伊賀市で生まれた[2]藤堂藩崇広堂で学ぶ。江戸京都に遊学した[2]地租改正掛、三重県出仕を経て、三重県会議員、同常置委員となる[1]伊賀街道隧道の計画立案、郡立中学校の設立、上野商工会の設立などに尽力した[2]

1890年第1回衆議院議員総選挙において三重6区から立憲改進党公認で立候補して当選する[3]1892年第2回衆議院議員総選挙で再選[4]1894年3月の第3回衆議院議員総選挙で落選した[5]。翌1895年に死去した。

著作

  • 『三重県会沿革集覧』立入奇一、1884年[2]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads