トップQs
タイムライン
チャット
視点

竹屋家

日本の氏族 ウィキペディアから

竹屋家
Remove ads

竹屋家(たけやけ)は、藤原北家日野氏流広橋家庶流にあたる公家華族の家である。公家としての家格名家、華族としての家格は子爵[1]

概要 竹屋家, 本姓 ...


歴史

室町時代権大納言広橋仲光の子・右衛門督兼俊を祖とする。兼俊の後、冬俊(初名冬光)、治光光継と続くが光継が出家後、中絶する。

江戸時代になり、権大納言広橋総光の次男・権中納言光長によって中興された。 家業は儒道挿花江戸時代石高は180石[2][注釈 1]

明治維新後の明治2年1869年)に公家と大名家が華族として統合されると竹屋家も公家として華族に列し、1884年7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧・堂上家[注釈 2]として光昭子爵を授けられた[4]

光昭の女・津根子志計子女官として宮中に仕えた。特に津根子は、御用掛として英照皇太后に仕え、大正天皇貞明皇后典侍として仕えた[5]春光は、松平茂昭の四男。夫人は山県有朋の養嗣子・山県伊三郎の三女・寿美子。寺内正毅内閣総理大臣秘書官貴族院議員を務めた[6]

康光の代に竹屋子爵家の邸宅は東京市渋谷区千駄ヶ谷にあった[7]

Remove ads

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子。
広橋仲光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
広橋家
兼宣
竹屋兼俊1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
資光広橋資光冬俊2
 
 
 
治光3
 
 
 
光継4
 
 
 
〔中絶〕
 
 
 
光長5[8]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光通6光久光郷
 
 
 
光久7
 
 
 
光忠8[9]
 
 
 
光兼9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光予10外山光時
 
 
 
勝孟11
 
 
 
光棣12[10]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
俊康13[11]光有
 
 
 
光有14
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光昭15野宮定允野宮定穀
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光富南光利津根子西大路吉光志計子
 
 
 
威光16
 
 
 
春光17[12]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康光18忠光
Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads