トップQs
タイムライン
チャット
視点
竹部さゆり
日本の将棋棋士 ウィキペディアから
Remove ads
竹部 さゆり(たけべ さゆり、旧姓は木村〈きむら〉、1978年6月4日 - )は、日本将棋連盟所属の女流棋士。神奈川県逗子市出身[1](生まれは横浜市[2])。伊藤果八段門下。女流棋士番号は19(2011年3月31日までの旧番号は37)。
経歴
- 小学校3年の時に将棋道場に通い始めた[5]。
- 1993年、中学生名人戦でベスト8に入り[要出典]、同年10月に奨励会に6級で入会した[2]。同年の夏頃に、女流の碓井涼子、矢内理絵子も奨励会に入会しており、「奨励会3人娘」と呼ばれていた[6]。元奨励会員の天野貴元によれば、竹部は奨励会員としては珍しく奇襲戦法を多く採用していた[7]。
- 奨励会在籍中の1995年4月に女流育成会に入会した後、同年10月に女流2級としてプロデビュー[2]。タイトル挑戦するなど1年半で女流二段にまで昇段した[2]。
- 1996年の第4期倉敷藤花戦で清水市代に挑戦したが、0-2で敗退[8][9]。
- 奨励会では最高クラスは4級まで昇級したが、1998年3月に6級に降級したのち[10]同年5月に降級点Bを喫し奨励会を退会した[11]。
- 2001年に結婚し、女流棋士としての活動名を「木村さゆり」から「竹部さゆり」に変更。
- 2002年の第7回鹿島杯で決勝三番勝負に進出したが、石橋幸緒に1-2で敗退[12]。
- 2007年3月12日から2008年3月31日まで休場した[13]。
- 2022年7月18日の第16期マイナビ女子オープン予選で野原未蘭を相手に、公式棋戦・女流棋戦において史上初となる「入玉宣言法」による敗戦を喫した[14]。野原が「宣言」を行い、連盟職員による確認を経て宣言通り野原の勝利となった(先手・野原の213手目「▲宣言」まで)[14]。その2日後にABEMAの将棋中継に出演した竹部は、当日の状況・心境について「500手まで指せば(持将棋に持って)行けるかもしれないと思って粘っていた」と語った[15]。
- 2023年3月11日にコンピュータ将棋協会の理事に就任した[16]。
Remove ads
昇級・昇段履歴
- 奨励会員として
- 女流棋士として
- 1995年[2][11] 4月 - 女流育成会入会(奨励会 在籍中)
- 1995年10月= 奨励会と重籍)[2] 1日 - 女流2級(女流棋士としてプロ入り
- 1996年女流王位戦 挑決リーグ入り)[2] 4月 1日 - 女流1級(第7期
- 1996年10月19日 - 女流初段(第4期倉敷藤花戦 ベスト4〈タイトル挑戦決定〉)[2]
- 1997年第4期倉敷藤花戦 タイトル挑戦)[2]
(1998年 5月 - 奨励会 退会)[11]
4月 1日 - 女流二段( - 2003年[17][2] 5月20日 - 女流三段(勝数規定/女流二段昇段後90勝)
- 2019年[18] 1月16日 - 女流四段(勝数規定/女流三段昇段後120勝)
Remove ads
主な成績
タイトル戦
- タイトル獲得:0期
- 登場回数:1回
- 倉敷藤花:1回 - 第4期(1996年度)
一般棋戦
- 優勝:0回
- 準優勝:1回
- 鹿島杯:第7回 決勝三番勝負進出(1勝2敗)
年度別成績
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
出演
テレビ
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads