トップQs
タイムライン
チャット
視点

笠原貞造

日本の政治家 (1901-1985) ウィキペディアから

笠原貞造
Remove ads

笠原 貞造(かさはら ていぞう、1901年明治34年)8月8日[1] - 1985年昭和60年)3月19日[2][3])は、昭和期の弁護士、農民運動家、政治家衆議院議員(1期)。

Thumb
笠原貞造

経歴

群馬県出身[2][3]。1928年(昭和3年)早稲田大学専門部政経科を卒業した[2][注 1]

卒業後は東京市牛込区役所に勤務し、書記、社会課、福利課各主任となり[1]、1935年(昭和10年)に退職し[1]、弁護士の業務に従事[2][3]社会大衆党新潟県連合会執行委員、全国農民組合新潟県連合会執行委員、日本農民組合新潟県支部連合会書記長などを務めた[3]。その他、新潟県地方通貨安定推進委員会長、新潟県地方労働委員会長、新潟市教育委員、新潟県弁護士会長、日本弁護士連合会理事、同副会長、新潟県市町村教育委員連合会長などを務めた[2][3]

1947年(昭和22年)4月の第23回衆議院議員総選挙新潟県第1区から日本社会党公認で出馬して当選し[2][3][4]、衆議院議員に1期在任した[2][3]。その後、第24回第25回総選挙に立候補したがいずれも落選した[5]

1959年(昭和34年)4月、新潟県社会事業共同募金として10万円寄付により同年9月9日、紺綬褒章受章[6]

1985年(昭和60年)3月19日死去、83歳。死没日をもって勲三等瑞宝章追贈、正五位に叙される[7]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads