トップQs
タイムライン
チャット
視点
第23回衆議院議員総選挙
1947年に行われた日本の衆議院選挙 ウィキペディアから
Remove ads
第23回衆議院議員総選挙(だい23かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1947年(昭和22年)4月25日に日本で行われた国会(衆議院)議員の総選挙である。
![]() |
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
Remove ads
概要
衆議院第一党である日本自由党の総裁ではあったものの貴族院議員である吉田茂が総理大臣となっていた第1次吉田内閣は、「天皇の大命により組閣する」という大日本帝国憲法下の手続きを経て作られたものであったので、日本国憲法の施行を直前にして自らの正統性を世に問う目的で行われた。
総選挙実施に先立って衆議院議員選挙法の別表改正が行われ、戦前の第16回(1928年)から第21回(1942年)まで用いられた中選挙区が復活。但し、ソ連占領下の北方領土(選挙区上は北海道5区の一部)及び米国占領下の小笠原諸島(選挙区上は東京2区)には衆議院議員選挙法を適用しない旨が明記された。また、同様に米国占領下にあった奄美群島(選挙区上は鹿児島3区)及び沖縄県(全県区)については当分の間、衆議院議員選挙法を適用しないこととされた。また伊豆諸島の青ヶ島村は日本施政下にあったものの「通信困難地域」に指定されていたため、選挙が実施されなかった。
Remove ads
選挙データ
内閣
解散日
解散名
公示日
投票日
改選数
- 466
選挙制度
- 中選挙区制:117
- 3人区:40
- 4人区:39
- 5人区:38
- 選挙権
- 満20歳以上の日本国民
- 被選挙権
- 満25歳以上の日本国民
- 有権者数
- 40,907,493(男性:19,577,766 女性:21,329,727)
選挙活動
党派別立候補者数
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
選挙結果
党派別獲得議席
- 投票率:67.95%(前回比:
4.13%)
- 【男性:74.87%(前回比:
3.65%) 女性:61.60%(前回比:
5.37%)】
党派別当選者内訳
Remove ads
政党
- 2議席(1団体)
- 1議席(14団体)
Remove ads
議員
要約
視点
当選者
日本社会党 日本自由党 民主党 国民協同党 日本農民党 日本共産党 諸派 無所属
補欠当選等
初当選
- 計222名
- ○:貴族院議員経験者
- 日本自由党
- 59名
- 日本社会党
- 70名
- 民主党
- 58名
- 国民協同党
- 7名
- 日本農民党
- 4名
- 日本共産党
- 2名
- 諸派
- 14名
- 無所属
- 8名
返り咲き・復帰
- 計7名
- 日本自由党
- 1名
- 川橋豊治郎(京都1区)
- 日本社会党
- 3名
- 民主党
- 3名
引退・不出馬
- 計149名
- △:公職追放による不出馬
- ●:第1回参議院議員通常選挙当選者
- 日本自由党
- 47名
- 日本社会党
- 13名
- 民主党
- 62名
- 国民協同党
- 22名
- 日本農民党
- 3名
- 無所属
- 2名
落選
- 計79名
- 日本自由党
- 21名
- 薬師神岩太郎(愛媛3区)
- 日本社会党
- 16名
- 山下ツ子 (熊本1区)
- 民主党
- 20名
- 国民協同党
- 17名
- 日本共産党
- 4名
- 諸派
- 1名
記録的当選者・落選者
Remove ads
選挙後
国会
- 衆議院副議長選挙(1947年5月21日 投票者数:420 過半数:211)
- 内閣総理大臣指名選挙(1947年5月23日)
- 内閣総理大臣指名選挙(1948年2月21日)
- 内閣総理大臣指名選挙(1948年10月14日)
- 衆議院議決(投票者数:400 過半数:201)
- 衆議院決選投票(投票者数:399 過半数:200)
- 吉田茂 (民自党):185票
- 片山哲 (社会党): 1票
- 無効 :213票
政党
1947年5月18日、民主党は不在であった総裁に芦田が就任し、幣原喜重郎が名誉総裁に就任することを承認した。
Remove ads
脚注
関連項目
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads