トップQs
タイムライン
チャット
視点

第23回衆議院議員総選挙

1947年に行われた日本の衆議院選挙 ウィキペディアから

第23回衆議院議員総選挙
Remove ads

第23回衆議院議員総選挙(だい23かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1947年昭和22年)4月25日日本で行われた国会衆議院議員総選挙である。

概要 内閣, 解散日 ...
Remove ads

概要

衆議院第一党である日本自由党の総裁ではあったものの貴族院議員である吉田茂総理大臣となっていた第1次吉田内閣は、「天皇の大命により組閣する」という大日本帝国憲法下の手続きを経て作られたものであったので、日本国憲法の施行を直前にして自らの正統性を世に問う目的で行われた。

総選挙実施に先立って衆議院議員選挙法の別表改正が行われ、戦前の第16回1928年)から第21回1942年)まで用いられた中選挙区が復活。但し、ソ連占領下の北方領土(選挙区上は北海道5区の一部)及び米国占領下の小笠原諸島(選挙区上は東京2区)には衆議院議員選挙法を適用しない旨が明記された。また、同様に米国占領下にあった奄美群島(選挙区上は鹿児島3区)及び沖縄県全県区)については当分の間、衆議院議員選挙法を適用しないこととされた。また伊豆諸島青ヶ島村は日本施政下にあったものの「通信困難地域」に指定されていたため、選挙が実施されなかった。

Remove ads

選挙データ

内閣

解散日

解散名

公示日

投票日

改選数

  • 466

選挙制度

投票方法
秘密投票単記投票、1票制
選挙権
満20歳以上の日本国民
被選挙権
満25歳以上の日本国民
有権者数
40,907,493(男性:19,577,766 女性:21,329,727)

選挙活動

党派別立候補者数

さらに見る 党派, 計 ...

選挙結果

党派別獲得議席

さらに見る 党派, 獲得 議席 ...
投票率:67.95%(前回比:減少 4.13%)
【男性:74.87%(前回比:減少 3.65%) 女性:61.60%(前回比:減少 5.37%)】

党派別当選者内訳

さらに見る 党派, 計 ...
Remove ads

政党

日本自由党:131議席[2]
総裁:吉田茂
幹事長    :大野伴睦
総務会長   :星島二郎
政務調査会長 :芦田均
日本社会党:143議席[2]
委員長片山哲
書記長    :西尾末広
政策審議会長 :森戸辰男
国会対策委員長:浅沼稲次郎
日本民主党:124議席[2]
総裁:(不在)
最高委員  :斎藤隆夫 芦田均
       一松定吉 河合良成
       木村小左衛門 犬養健
       楢橋渡
幹事長   :石黒武重
政務調査会長:矢野庄太郎
国民協同党:31議席[2]
委員長:(不在)
書記長      :三木武夫
政務調査会長   :船田享二
中央常任委員会議長:岡田勢一
日本農民党:5議席[2]
委員長:中野四郎
日本共産党:4議席[2]
書記長 :徳田球一
政治局員:志賀義雄 野坂参三
諸派:16議席[2]
  • 2議席(1団体)
秋田県民主党   :平沢長吉(秋田1区)、根本龍太郎(秋田2区)
  • 1議席(14団体)
社会革新党    :外崎千代吉(青森2区)
日本人民党    :只野直三郎(宮城1区)
立憲養正会    :齋藤晃  (福島3区)
日本農民組合   :山口武秀 (茨城2区)
農民連盟     :加藤吉太夫(福井全県区)
革新社会党    :今村忠助 (長野3区)
新日本建設同盟  :田中久雄 (三重1区)
鳥取県農民総同盟 :堀江実蔵 (鳥取全県区)
協同農民党    :重富卓  (山口2区) 
救国青年連盟   :織田正信 (香川1区)
福岡県農村青年連盟中村寅太 (福岡1区)
農村連盟     :寺崎覚  (福岡3区) 
農漁民協同党   :綱島正興 (長崎2区)
民権同志会    :石原登  (鹿児島2区) 
Remove ads

議員

要約
視点

当選者

 日本社会党   日本自由党   民主党   国民協同党   日本農民党   日本共産党   諸派   無所属 

さらに見る 北海道, 1区 ...

補欠当選等

さらに見る 年, 月日 ...

初当選

計222名
○:貴族院議員経験者
日本自由党
59名
日本社会党
70名
民主党
58名
国民協同党
7名

 

 

 

日本農民党
4名
日本共産党
2名
諸派
14名

 

 

無所属
8名

 

 

 

返り咲き・復帰

計7名
日本自由党
1名
日本社会党
3名
民主党
3名

引退・不出馬

計149名
△:公職追放による不出馬
●:第1回参議院議員通常選挙当選者
日本自由党
47名
日本社会党
13名

 

 

民主党
62名
国民協同党
22名
日本農民党
3名
無所属
2名

落選

計79名
日本自由党
21名
日本社会党
16名

 

民主党
20名

 

国民協同党
17名

 

日本共産党
4名
諸派
1名

記録的当選者・落選者

さらに見る 氏名, 政党 ...
Remove ads

選挙後

国会

第1回国会特別会
会期:1947年5月20日 - 12月9日
松岡駒吉 (社会党) :274
山崎猛  (自由党) :126票
綱島正興 (日本農民党) :007票
生方大吉 (民主党) :001票
齋藤隆夫 (民主党) :001票
無効          :006票
  • 衆議院副議長選挙(1947年5月21日 投票者数:420 過半数:211)
田中萬逸 (民主党) :287
大石倫治 (自由党) :121票
高倉定助 (日本農民党) :007票
山崎猛  (自由党) :001票
田中健吉 (社会党) :001票
無効          :003票
  • 内閣総理大臣指名選挙(1947年5月23日)
衆議院議決(投票者数:426 過半数:214)
片山哲  (社会党) :420
吉田茂  (自由党) :001票
齋藤晃  (立憲養正会) :001票
無効          :004票
第2回国会臨時会
会期:1947年12月10日 - 1948年7月5日
  • 内閣総理大臣指名選挙(1948年2月21日)
衆議院議決(投票者数:421 過半数:211)[19]
芦田均  (民主党) :216
吉田茂  (自由党) :180票
片山哲  (社会党) :008票
徳田球一 (共産党) :003票
無効          :014票
第3回国会臨時会
会期:1948年10月11日 - 11月30日
  • 内閣総理大臣指名選挙(1948年10月14日)
衆議院議決(投票者数:400 過半数:201)
吉田茂  (民自党):184票
片山哲  (社会党):087票
三木武夫 (国民協同党):028票
黒田寿男 (労働者農民党):009票
徳田球一 (共産党):004票
齋藤晃  (立憲養正会):001票
無効        :087票
衆議院決選投票(投票者数:399 過半数:200)
吉田茂  (民自党):185
片山哲  (社会党):001票
無効        :213票

政党

1947年5月18日、民主党は不在であった総裁に芦田が就任し、幣原喜重郎が名誉総裁に就任することを承認した。

Remove ads

脚注

関連項目

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads