トップQs
タイムライン
チャット
視点
笠師保村
日本の石川県鹿島郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
地理・概要
歴史
- 鎌倉時代 - 「笠師保」が存在した。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、鹿島郡笠師村、笠師新村、筆染村及び塩津村を廃し、その区域をもって鹿島郡笠師保村を設置する。当時の世帯数・人口は290世帯、1,555人。
- 1920年(大正9年)- 世帯309、人口1,552人。
- 1928年(昭和3年)10月31日 - 国鉄七尾線の和倉駅〜能登中島駅が開通し、同日、村内に笠師保駅開業。
- 1953年(昭和28年)- 世帯353、人口1,811人。
- 1954年(昭和29年)11月3日 - 鹿島郡中島村、熊木村、西岸村、豊川村、笠師保村及び釶打村を廃し、その区域をもって鹿島郡中島町を設置する。8大字は中島町の大字に継承。
交通
教育
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads