トップQs
タイムライン
チャット
視点
第三管区海上保安本部
管区海上保安本部の1つ ウィキペディアから
Remove ads
第三管区海上保安本部(だいさんかんくかいじょうほあんほんぶ)は、主に関東地方・東京都島嶼部・東海地方の太平洋、ならびに茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県を管轄範囲とする、海上保安庁の管区海上保安本部の一つである。
![]() |
略称は三管(三管本部と称呼することもある)、英語表記は3rd Regional Coast Guard Headquarters。本部は神奈川県横浜市中区北仲通にあり、下部組織として8つの海上保安部、11の海上保安署・分室、航空基地、羽田特殊救難基地、横浜機動防除基地、国際組織犯罪対策基地を有する。
Remove ads
特徴
世界有数の混雑海域である東京湾の他、海の難所である鹿島灘・遠州灘、マリンスポーツのメッカでもある相模灘を抱えているため、船舶の安全航行及び、災害防除、環境保全、海難救助に力を入れていることに特徴がある。また第三管区には、羽田特殊救難基地や横浜機動防除基地、国際組織犯罪対策基地といった、それぞれ特殊な分掌事項を有する事務所も設置されており、これらは管区内の事案に際して出動するほか、日本全国にも派遣される。
この他、東京港、横浜港などに入港する船からの麻薬・拳銃などの密輸の水際阻止、海上自衛隊横須賀基地やアメリカ海軍横須賀海軍施設、茨城県東海村・大洗町の原子力関連施設、東京国際空港、浜岡原子力発電所の警備、SAR協定に基づく沖合水域の海難救助にも力を入れている。
三管関連年表
- 1948年5月1日:海上保安庁発足とともに横浜海上保安本部として設置。管轄地域は関東地方・静岡県東部および周辺海域。
- 1950年6月1日:第三管区海上保安本部に改編。清水海上保安部を第四管区より編入、山梨県・静岡県西部も管轄地域となる。
- 2024年1月2日:羽田空港地上衝突事故が発生。羽田航空基地所属みずなぎ1号が停止位置を超えて滑走路に進入し、日本航空機と衝突。搭乗していた海上保安官6名のうち1名(機長)が重傷、5名が殉職。
本部組織
- 第三管区海上保安本部(神奈川県横浜市中区)
- 第三管区海上保安本部長
- 総務部
- 情報管理官、総務課、人事課、厚生課、情報通信課
- 経理補給部
- 経理課、補給課
- 船舶技術部
- 管理課、技術課、機器課
- 警備救難部
- 次長、警備課、刑事課、国際刑事課、警備情報課、救難課、環境防災課
- 海洋情報部
- 監理課、海洋調査課
- 交通部
- 企画調整官、企画課、航行安全課、安全対策課、整備課
- 茨城海上保安部(茨城県ひたちなか市)
- 千葉海上保安部(千葉県千葉市中央区)
- 銚子海上保安部(千葉県銚子市)
- 勝浦海上保安署(千葉県勝浦市)
- 東京海上保安部(東京都江東区)
- 横浜海上保安部(神奈川県横浜市中区)
- 横須賀海上保安部(神奈川県横須賀市)
- 湘南海上保安署(神奈川県藤沢市)
- 清水海上保安部(静岡県静岡市清水区)
- 下田海上保安部(静岡県下田市)
- 伊東マリンパトロールステーション(静岡県伊東市)
- 東京湾海上交通センター(神奈川県横浜市中区)
- 航空整備管理センター(神奈川県横浜市中区)
- 羽田航空基地(東京都大田区)
- 羽田特殊救難基地(東京都大田区)
- 横浜機動防除基地(神奈川県横浜市中区)
- 国際組織犯罪対策基地
保有船艇・航空機
要約
視点
航空機
Remove ads
ギャラリー
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads