トップQs
タイムライン
チャット
視点

第二千曲川橋梁 (北陸新幹線)

長野県上田市にある鉄道橋 ウィキペディアから

第二千曲川橋梁 (北陸新幹線)
Remove ads

第二千曲川橋梁(だいにちくまがわきょうりょう)は、長野県上田市生田 - 国分千曲川に架かる北陸新幹線鉄道橋である。愛称は上田ハープ橋[3][4]

概要 第二千曲川橋梁, 基本情報 ...
Remove ads

概要

北陸新幹線上田駅から高崎方面約2.5 km付近に建設され、千曲川を跨いでいる。鉄道専用PC斜張橋としては、国内では三陸鉄道小本川橋梁に次いで2番目に建設された[2]。支間長133.9 mは、建設当時の新幹線コンクリート鉄道橋としては国内最長である。また、当橋梁のすぐ高崎方に丸子トンネル(長さ約2.3km)がある[5]

新幹線が高速走行できるようなるべく直線的な経路をとるため、千曲川とは40度の角度で交差している。また、川の流れを極力阻害しないよう、橋脚を1つとした。この結果、長大スパンのコンクリート鉄道橋が建造された[6]

橋を支えるケーブルは2面11段、ハープ型に配置されており、愛称の「上田ハープ橋」という名前の元となっている[7]上田盆地の広い範囲からその姿を捉えることができるランドマークとなっているほか、鉄道ファンも訪れる撮影スポットとなっている[8]

Remove ads

歴史

周辺

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads