トップQs
タイムライン
チャット
視点
第八号掃海艇 (3代)
ウィキペディアから
Remove ads
第八号掃海艇(だいはちごうそうかいてい)は、日本海軍の掃海艇。第七号型掃海艇 (3代)の2番艇。
Remove ads
艦歴
1937年(昭和12年)12月11日、浦賀船渠で起工[1]。1938年(昭和13年)4月15日、掃海艇に類別[2]。同年5月28日進水。1939年(昭和14年)2月15日に竣工。佐世保鎮守府籍に編入[3]。
1939年から1940年(昭和15年)にかけて、日中戦争において華南の作戦に参加[1]。
1941年(昭和16年)6月1日、第三艦隊第一根拠地隊に編入。同年12月8日、太平洋戦争に参加し、比島レガスビー攻略作戦に参加[3]。以後、メナド、ケンダリー、アンボン、マカッサル、クーパンの各攻略参戦で船団護衛に従事[3]。
1942年(昭和17年)3月10日、第二南遣艦隊第二十一特別根拠地隊に編入[3]。同年7月25日、西部ニューギニア攻略参戦に参加[3]。その後、トラック、パラオ方面での船団護衛、スラバヤ方面の掃海に従事[3]。
1944年(昭和19年)8月25日から同年9月21日まで、スラバヤで入渠して整備を実施[3]。その後、スラバヤ、アンボン、マカッサル、ボルネオ北東岸なとで船団護衛に従事した[3]。
終戦をスラバヤで迎え、1946年(昭和21年)7月10日、シンガポールケッペル湾外でイギリス海軍により海没処分[1][4]。同年6月10日に除籍。
Remove ads
歴代艇長
- 艤装員長
- 艇長
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads