トップQs
タイムライン
チャット
視点

早苗 (駆逐艦)

ウィキペディアから

早苗 (駆逐艦)
Remove ads

早苗(さなえ/さなへ)は、日本海軍駆逐艦若竹型の3番艦である。

さらに見る 艦歴, 性能諸元 ...

艦歴

浦賀船渠にて建造され、1923年11月5日に竣工した。当初は第六駆逐艦という艦名であり、1924年4月1日に「第六号駆逐艦」、1928年8月1日に「早苗」へと改名された。

1932年(昭和7年)12月3日、早苗のほか早蕨呉竹若竹の駆逐艦四隻で台湾の馬公へ向け呉港を出航。同年12月5日、暴風雨により早蕨が沈没。乗組員の救助を行う[1]

1941年(昭和16年)12月に太平洋戦争が開戦すると、主に船団護衛に従事した。1943年(昭和18年)11月15日、船団護衛のためパラオを出港し ボルネオ島のバリックパパンへ向かったが、セレベス海へ入り、見張り交替の直後の11月18日の深夜、船体の中央付近へ雷撃を受け、さらに 2本の魚雷が早苗に命中。合計3本の雷撃をうけた。同日23時46分、北緯4度52分、東経122度7分にて沈没。

この攻撃は米国資料によりアメリカ海軍潜水艦ブルーフィッシュの雷撃と確認されている。ブルーフィッシュ号は第2513船団を18日の午前に発見し、深夜まで追跡のうえ、攻撃を行ったことが記録されている。海軍少佐:酒井信一 艦長、海軍中尉:飯田貞行 先任将校兼砲術長 以下 大多数が戦死し、救助されたのは3名の水兵長のみであった。

Remove ads

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』379-380頁による。階級は就任時のもの。

艤装員長

  • 若木元次 少佐:1923年5月1日 - 11月5日[2]

駆逐艦長

  • 若木元次 少佐:1923年11月5日[2] - 1924年12月1日
  • 杉山六蔵 少佐:1924年12月1日 - 1925年10月20日
  • 勝野実 大尉:1925年12月1日 - 1926年12月1日 同日より予備艦
  • 野末信次郎 少佐:1926年12月1日[3] - 1927年3月15日[4]
  • (兼)藤田俊造 大尉:1927年3月15日[4] - 12月1日[5]
  • 橋本象造 少佐:1927年12月1日 - 1928年12月10日[6]
  • 板垣盛 少佐:1928年12月10日 - 1929年11月1日[7]
  • 橘正雄 大尉:1929年11月1日[7] - 1932年11月15日
  • 福岡徳治郎 大尉:1932年11月15日 - 1934年5月25日
  • 大迫東 大尉:1934年5月25日[8] - 1934年9月29日[9]
  • 矢野寛二 少佐:1934年9月29日[9] - 1936年12月1日[10]
  • 吉井五郎 少佐:1936年12月1日 - 1938年7月25日[11]
  • 柴山一雄 大尉:1938年7月25日 - 1939年1月20日[12]
  • 柳瀬善雄 少佐:1940年10月15日 - 1941年4月15日[13]
  • 小川陽一郎 大尉:1941年4月15日 - 1941年10月1日[14]
  • 小泉四郎 少佐:1941年10月1日 -
  • 長倉義春 大尉:1942年10月25日 -
  • 酒井信一 大尉:1943年10月20日 - 11月18日戦死
Remove ads

脚注

関連項目

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads