第10回宝塚記念
ウィキペディアから
1969年6月1日に京都競馬場で行われた第10回宝塚記念について詳細を記述する。
![]() |
レース施行時の状況
この年の宝塚記念は、本来開催される阪神競馬場で、4月に火災が発生したため、その復旧工事を実施する必要が生じたことで、急遽、1966年以来3年ぶりに京都での代替開催となった[1]。
ファン投票で上位に選ばれたアサカオー・タケシバオーが出走せず[2]、僅か4頭立てというメンバー構成となった。
1番人気のマーチスは、タケシバオー・アサカオーと三強を形成する関西馬。4歳時の皐月賞では道中最後方から進み、最後は3頭の壮絶な叩き合いを制した。鞍上の保田隆芳は5大クラシックに春秋天皇賞、有馬記念を含めたいわゆる八大競走完全制覇を達成。この年はまだ未勝利であったが、単勝2.5倍で生涯16度目の1番人気であった。
2番人気のダテホーライは、4歳時に菊花賞でアサカオーの2着。5歳になったこの年は日本経済新春盃・中京大賞典でダービー馬のタニノハローモアを破り、サンケイ大阪盃ではアサカオーを破って重賞3勝を挙げていた。ファン投票では3位で、1、2位不在の最上位馬として出場した。
3番人気はスワンステークスを制し、天皇賞(春)で3着に入ったダイイチオー。
4番人気は唯一の関東馬メジロシンゲン。
出走馬
レース展開
レースは逃げるダイイチオーを残る3頭で追う形となり、脱落したメジロシンゲンを除く3頭の争いとなって直線勝負にもつれこんだが、最後はマーチスに1馬身の差をつけ、2分16秒1のレコードタイムで勝った[2][3]。
この競走の映像(関西テレビ放送の中継の映像を収録したもの)は、1995年10月20日にポニーキャニオンより発売された「中央競馬GIシリーズ 宝塚記念史」に収録されている。
レース結果
着順 | 枠番 | 馬番 | 競走馬名 | 着差 |
---|---|---|---|---|
1 | 3 | 3 | ダテホーライ | 2分16秒1 |
2 | 1 | 1 | マーチス | 1馬身 |
3 | 4 | 4 | ダイイチオー | アタマ |
4 | 2 | 2 | メジロシンゲン | 大差 |
払戻
単勝式 | 3 | 220円 |
連勝複式 | 1-3 | 160円 |
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.