トップQs
タイムライン
チャット
視点
宮本悳
日本の競馬騎手、調教師 ウィキペディアから
Remove ads
宮本 悳(みやもと いさお、1930年11月29日 - 1996年7月28日)は日本中央競馬会に所属した騎手、調教師。
1951年に国営競馬(後の日本中央競馬会)で騎手デビューし、1963年にリュウフォーレルで天皇賞(秋)と有馬記念、1968年にタニノハローモアで東京優駿(日本ダービー)を制した。1971年より調教師となり、1996年に在職のまま死去。
Remove ads
経歴
1930年、千葉県館山町(後の館山市)に生まれる[3]。父親が競馬好きであったことから騎手になることを勧められ、1948年に国営競馬の武輔彦厩舎(阪神競馬場)に騎手見習いとして入門[3]。1951年に騎手となった[3]。長らく騎乗機会に恵まれず不遇を託っていたが、1956年より所属した橋本正晴厩舎(京都競馬場)を懇意にしていた三好諦三に真面目な仕事ぶりを認められ、その所有馬の騎手に抜擢された[3]。1959年、リュウショウでの重賞初勝利を皮切りに、以後「リュウ」を冠名とする三好所有馬で次々と重賞を制していく。1963年にはリュウフォーレルで天皇賞(秋)を制覇し八大競走を初制覇、年末にはグランプリ競走の有馬記念にも優勝した。また、同馬の引退後にはリュウファーロスと重賞戦線を賑わせ、4重賞を制している。しかし宮本はリュウファーロスに八大競走を勝たせられなかったことを悔い、後々まで事あるごとにその名を口にした[4]。
1968年には谷水信夫が創設したカントリー牧場の初年度生産馬・タニノハローモアで日本ダービーを制してダービージョッキーの称号を得ると、1971年2月をもって騎手を引退し、調教師に転じた。通算3111戦388勝。その3分の2以上の勝ち星は30代以降に挙げたものであった[3]。
三好、谷水の所有馬を擁して厩舎を開業したが、欲のない性格もあり成績は伸び悩んだ[4]。しかし開業17年目の1988年にタニノスイセイで朝日チャレンジカップを制し、調教師として重賞を初勝利。1991年には初めて年間20勝を超える22勝を挙げ、翌1992年にはディクターガールでのスワンステークス勝利を含む自己最高の24勝を挙げた[5]。1993年も21勝を挙げるなど成績を安定させていったが、1996年7月27日に小倉競馬への出張中に脳溢血で倒れ、翌28日に死去した[3]。65歳没。調教師通算成績は4110戦349勝[6]。
Remove ads
通算成績
騎手成績
主な騎乗馬
※括弧内は宮本騎乗時の優勝重賞競走。
八大競走優勝馬
その他重賞競走優勝馬
調教師成績
※数字は中央競馬成績のみ
主な管理馬
その他の管理馬
Remove ads
主な厩舎所属者
※太字は門下生。括弧内は厩舎所属期間と所属中の職分。
- 加藤敬二(1971年-1986年 厩務員、調教助手)
親族
関連項目
出典
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads