トップQs
タイムライン
チャット
視点

第2期王将戦

1952年度の王将戦 ウィキペディアから

Remove ads

第2期王将戦(だい2きおうしょうせん)は、1952年度王将戦である。

概要 開催期間, 前王将 ...

概要

前期は、順位戦A級の上位棋士5名のリーグ戦で挑戦者を決めていた[1]。今期から全棋士参加の棋戦となり、挑戦者決定リーグ戦はA級上位のシード4名と予選通過者4名で行われることとなった[2]。ただし、A級上位のシードに該当した升田幸三は、前期王将のためリーグ戦から除外された。そのため、リーグ戦は7名で行われた。

シードの棋士は、丸田祐三八段、塚田正夫九段、板谷四郎八段。予選を勝ち抜いた棋士は、小堀清一八段、高島一岐代八段、山本武雄七段、山中和正六段。挑戦者決定リーグ戦の結果は、丸田祐三八段、塚田正夫九段、板谷四郎八段、小堀清一八段の4名が4勝2敗で並び、トーナメントによる決定戦が行われた。結果は、丸田祐三八段が勝ち上がり挑戦権を獲得した[2]

七番勝負で挑戦を受けるのは前期王将の升田幸三王将と大山康晴名人による、被挑戦者決定三番勝負の勝者となった。結果は大山康晴名人が2勝1敗で制し、被挑戦者となった[2][3]

王将戦七番勝負は、大山康晴名人が丸田祐三八段に4勝3敗で制した。大山はタイトルを獲得し、初の王将位獲得を果たした[2][4][5]

Remove ads

第2期王将戦七番勝負

さらに見る 対局者, 第1局 ...

被挑戦者決定三番勝負

さらに見る 対局者, 第1局 ...

挑戦者決定トーナメント

1回戦決勝
丸田祐三八段
丸田祐三八段挑戦
塚田正夫九段
小堀清一八段
小堀清一八段
板谷四郎八段

挑戦者決定リーグ

さらに見る 順位, 棋士 ...

予選

予選は、B・C級棋士48名による一次予選を行い、二次予選に進出する10名を決める。その10名にA級下位の6名を加えた16名による二次予選を行い、挑戦者決定リーグ戦に出場する4名を決定した[2]

二次予選シードの小堀清一八段と、一次予選から出場した高島一岐代八段、山本武雄七段、山中和正六段がリーグ戦出場を決めた[2]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads