トップQs
タイムライン
チャット
視点

塚田正夫

日本の将棋棋士(1914−1977) ウィキペディアから

塚田正夫
Remove ads

塚田 正夫(つかだ まさお、1914年大正3年)8月2日[1] - 1977年昭和52年)12月30日[1])は、将棋棋士名誉十段[1]。実力制第二代名人[1]日本将棋連盟会長(1974年 - 1976年)[2]勲四等旭日小綬章(追贈、1978年)。紫綬褒章(1975年秋)。花田長太郎九段門下[1]棋士番号は11[1]東京府東京市(現:東京都文京区[注 1][1])出身。

概要 塚田正夫 名誉十段, 名前 ...
Remove ads

棋歴

要約
視点

1927年、花田長太郎に入門。1928年9月の奨励会創設に二段として参加。1932年に四段昇段。

東京棋界の新鋭となり、塚田、坂口允彦建部和歌夫は「昭和の三銃士」と呼ばれた。

1939年の皇軍慰問団では、将棋団長となった。上海南京を訪問。団長は安永一、塚田正夫。囲碁は田岡敬一梶為和藤沢秀行竹内澄夫[3]。将棋は加藤治郎加藤恵三永沢勝雄松田茂行[3]。囲碁将棋各5人の編成。

1947年、戦前から無敵を誇っていた木村義雄名人を破って名人位を獲得。実力名人制となって以降、2人目の名人となる。翌1948年の名人戦は大山康晴の挑戦を退けて防衛した。また同1948年、朝日新聞社主催「塚田正夫名人・升田幸三八段 五番勝負」が行われたが、こちらも3勝2敗で勝利する。

だが1949年の名人戦で木村に敗れて失冠。この名人戦の最終第五局(この年だけ五番勝負だった)は「済寧館の決戦」といわれた名勝負となったが、塚田の潔い投了が話題となった[4]

1953年1月、九段位を取得した直後に、前1952年に引退していた木村と、読売新聞社主催の「木村・新九段三番勝負」(前年までの名人九段五番勝負の代替棋戦)を行い、二連勝した。

一方、九段戦(のちの十段戦、現在の竜王戦)では1952年の初獲得後に、3連覇(その後4連覇まで記録を伸ばす)した功績により初の「永世九段」となる。なお、1958年に段位としての九段昇段規定が新設され、大山康晴と升田幸三が九段に昇段したが、塚田は、九段戦防衛により保持していた「タイトルとしての九段」を1956年に失冠してからは、永世称号に基づき「段位としての九段」を称していた。

1960年の第1期王位戦、1962年の第1期棋聖戦でタイトル戦登場を果たすが、いずれも大山康晴に敗れた。名人失冠後の順位戦A級では、4度の挑戦者決定プレーオフで敗退する等、再度の名人挑戦・復位は果たせず、第26期(1971年度)には2勝6敗でクラス10位(最下位)となり、実力制名人経験者として史上初のB級1組降級となった。翌第27期(1972年度)B級1組では7勝4敗でクラス2位の成績を挙げてA級に復帰し、60歳まで在籍した。

1974年に将棋会館建替え問題のために加藤治郎会長を始め全理事が退任、その後任として将棋連盟会長に就任。在任中には名人戦問題で揺れる将棋界の舵取りに尽力した。

1977年12月13日、昇降級リーグ戦1組(順位戦B級1組)で花村元司に敗れたのが公式戦最期の対局となる。塚田は病気入院していたものの、花村がリーグ5勝1敗の好成績だったこともあり、一時退院して対局にはげんだという[5][注 4]。同年12月30日、現役のまま死去。63歳没。病床で無意識に発した最後の言葉は「扇子を持ってこい、財布を出せ」だったという[5]。 葬儀・告別式は1978年1月16日、将棋会館で日本将棋連盟葬として行われた[6]

没後、将棋界でただ一人の「名誉十段」を追贈される。さらに、1989年には「実力制第二代名人」を追贈される[7]升田幸三に新たな「称号」を贈るために「実力制第○代名人」の称号が、前年の1988年に制定された[8])。

文京区の善仁寺には、塚田の十三回忌に将棋駒の形をした墓碑が建てられ、塚田作九手詰めの詰将棋作品が刻まれている。

Remove ads

人物

詰将棋作家としても有名であり、プロ棋士による詰将棋作品集の草分け的存在でもあった。塚田の名を冠した「塚田賞」という賞があり、毎年優れた詰将棋作品を『近代将棋』誌上で表彰していた(『近代将棋』は2008年に休刊)。

無口な人物で、を愛し、後輩の棋士が話しかけたところ「やあ君も一杯どうだい」とワンカップをすすめられたなどの逸話が残る。升田幸三は大の親友であった。

河口俊彦は、塚田の人柄を下記のように評している[4]

新人類棋士は純粋培養型だが、考えてみると、塚田はそのはしりだった。将棋一筋、俗事に関りを持たず、人付き合いは気のおもむくまま。野球と映画を見るくらいが楽しみで、あとは奥さんと酒だった。河口俊彦、[4]

将棋界では、先輩が後輩におごり、おごられた後輩は自分が「先輩」になったら後輩におごる、という文化がある[9]。しかし、塚田は棋士と飲む時は、相手が20かそこらの新四段であっても必ず割り勘を通した[4]。これは、塚田がケチであったから、という訳ではなく、「後輩棋士であっても盤上で戦う相手。おごるのは間違い」という塚田の考えから来るものであった[9]。その証拠に、塚田は相手が棋士でなければ、気前よくおごっていたとのこと[9]

Remove ads

弟子

棋士となった弟子

さらに見る 名前, 四段昇段日 ...

昇段履歴

  • 1927年00月00日: 入門
  • 1932年00月00日: 四段
  • 1933年00月00日: 五段
  • 1935年00月00日: 六段
  • 1938年00月00日: 七段
  • 1940年00月00日: 八段
  • 1954年11月27日: 永世九段(九段のタイトル3期)
  • 1977年12月30日: 現役のまま死去
  • 1978年01月16日: 名誉十段
  • 1989年11月17日: 実力制第二代名人[7]

主な成績

獲得タイトル

  • 名人 2期(第6期 - 第7期)
    順位戦A級以上 28期
  • 九段 4期(第3期 - 第6期) - 永世九段
獲得合計6期
タイトル戦全成績
年度タイトル勝敗相手備考
1947名人●●持○○○○木村義雄奪取
1948名人●○○●千○○大山康晴防衛
1949名人○●○●●木村義雄防衛失敗
1952九段○●○千●○大山康晴奪取
1953九段○○○花村元司防衛
1954九段○○○松田茂役3連覇、永世九段
1955九段●●○○○花村元司4連覇
1956九段○●●●●升田幸三獲得失敗[注 5]
1960王位●千●●○●大山康晴(第1期王位戦)
1962棋聖・後●○●●大山康晴(第1期棋聖戦)

一般棋戦優勝

優勝合計4回

在籍クラス

さらに見る 開始 年度, (出典)順位戦出典 ...

年度別成績

さらに見る 年度, 対局数 ...
Remove ads

栄典

放送

  1. 不明
  2. 塚田・升田五番勝負 第4局 ~駅馬車定跡誕生の一局~ 塚田正夫名人 vs 升田幸三八段 対局日:1948/9/22
  3. 不明
  4. 塚田・升田五番勝負 第5局 塚田正夫名人 vs 升田幸三八段 対局日:1948年10月7日
  5. 不明
  6. 第10期 十段戦 3次予選T3回戦 塚田正夫九段 vs 米長邦雄七段 対局日:1971/2/15
  7. 第8期 全日本選手権戦 準決勝第1局 塚田正夫九段 vs 加藤一二三七段

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads