トップQs
タイムライン
チャット
視点
第58回都市対抗野球大会
ウィキペディアから
Remove ads
第58回都市対抗野球大会(だい58かいとしたいこうやきゅうたいかい)は、1987年7月26日から8月5日まで後楽園球場で開かれた都市対抗野球大会である。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
概要
- 翌1988年には後楽園球場の隣に日本初の屋根付き球場である東京ドームが完成し、都市対抗も東京ドームで開催されることが決まっていたため、今大会が後楽園球場最後の大会となった。
- 国鉄の民営化で各地に点在していた国鉄(鉄道管理局)チームは、本社支援を受けられる7チーム(北海道、東日本東北、東日本、東海、西日本、四国、九州)に整理された。残されたチームは解散するかクラブチームに衣替えすることとなった。しかし、今大会にはJRチームは出場することができなかった。
- 今大会もホームランが乱れ飛び、前回大会で塗り替えたばかりの大会通算ホームラン記録83本もあっさりと破られ、95本のアーチが全31試合で飛び交った。
- 初出場は野洲町・日本IBM野洲と熊本市・ニコニコドーの2チーム。昨年の初出場チームは快進撃を見せたが、この2チームはいずれも初戦敗退し、常連組の厚い壁に阻まれた。その一方で、日本生命が予選敗退し、連続出場は21年で途絶えた。
- 苫小牧市・王子製紙苫小牧は1回戦で川崎市・三菱自動車川崎を破り、創部38年目、初出場から29年目に初白星を挙げた。
- その中で優勝したのは浜松市・ヤマハ。この年に会社創業100周年を記念して社名を「日本楽器」から「ヤマハ」に変更するのに先立って野球部の登録を「ヤマハ」に変えた年に、川島勝司監督が部長から監督に再就任して川崎市・東芝を撃破して15年ぶり2度目の優勝を果たした(川島監督は小野賞を獲得した)。橋戸賞は台湾出身の劉秋農投手。外国籍の選手が橋戸賞を獲得するのは史上初。
- 東京都・プリンスホテルの鈴木政明投手は所属チームの休廃部を移籍により乗り越え、実に20年連続出場を果たし、特別表彰された。
Remove ads
出場チーム
|
|
Remove ads
大会
要約
視点
1回戦
勝:郭 敗:山本 本:林、根本2(ヨーク)
勝:北口 敗:涂 本:佐藤(松下)
勝:村木 敗:秋山 本:酒井2(日通)、野口、鈴木(以上富士重)、辻山(日通・サヨナラ(大会26本目))
勝:菊池 敗:高橋 本:高橋、佐藤(以上住金)
勝:藤原誠 敗:塩崎 本:伊東(西濃)
勝:高野尚 敗:岡田 本:玉川、若井(以上日石)、佐藤孝(信越)
勝:西村 敗:上原 本:杉山(北陸)、武居(ヤマハ)、佐々木(北陸)
勝:樋口 敗:萩原 本:鍋島(大ガス)、松本2(東海)、折原(大ガス) |
勝:山本 敗:高島 本:勝部(福山)、寺嶋(釜石)、岩野(福山)
勝:樋口 敗:小笠原 本:長沢、小林彰、佐々木一(以上苫小牧)、鶴見、和田(以上川崎)
勝:末木 敗:藤原亨 本:中島2、石井浩(以上プリンス)、藤原亨(野洲)
勝:岡本 敗:滝下 本:山口(神戸)、武田正(四国)、岡本(神戸)
勝:高橋 敗:吉田 本:井口(鋼管)
勝:山本 敗:藤高 本:児玉、尾形(以上広畑)、佐々木幸、若松(以上広島)
勝:滝川 敗:米山 本:鈴木(大昭和)、岡田(拓銀)
勝:岡本 敗:池田宣 本:朝山、青木2、雨堤、西2(以上本田)
|
2回戦
勝:高野正 敗:滝川 本:石田、横井(以上信越)
勝:末木 敗:岡本 本:田辺(プリンス)、飯塚(本田)、小川、初芝(以上プリンス)
勝:三原 敗:鍋島 本:福本(東芝)、真壁、関口(以上東京)
勝:小野 敗:山本 本:曲山、山崎(以上ヨーク)、植田(広島)、林(ヨーク) |
勝:陽 敗:高橋 本:陽、岡田(以上神戸)、島野、羽二生(以上鋼管)
勝:山本賀 敗:玉田 本:井上、松本(以上東海)、岡田(日通)
勝:中島治 敗:石川 本:小林(福山)、沢田2(苫小牧)
勝:高久 敗:石田 本:北野、佐藤(以上松下)、中村(ヤマハ)、米崎、島田、沢田(以上松下)
|
準々決勝
勝:菊池 敗:郭 本:鶴岡、葛城、高見、泉水、菊池(以上東芝)、山崎、林(以上ヨーク)
勝:高橋 敗:高橋尚 本:石田(信越)、清水(プリンス)、横井(信越)
|
勝:樋口 敗:小林伸 本:辻(東海)
勝:劉 敗:岡本 本:山本(ヤマハ) |
準決勝
勝:菊池 敗:橋本 本:小川(プリンス) |
勝:山中 敗:原田 本:金指(ヤマハ) |
決勝
- 決勝戦(8月5日)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
ヤマハ | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 4 |
東芝 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 3 |
勝:劉 敗:菊池 本:清家(東芝)
(ヤマハは15年ぶり2回目の優勝)
Remove ads
表彰選手等
- 橋戸賞 劉秋農投手(ヤマハ)
- 久慈賞 菊池総投手(東芝)
- 小野賞 川島勝司監督(ヤマハ)
- 若獅子賞 葛城弘樹二塁手(東芝)
- 首位打者 松本安司外野手(NTT東海(三菱名古屋))
- 打撃賞 山本秀樹二塁手(ヤマハ)
- 20年連続出場特別表彰選手
- 鈴木政明投手(プリンスホテル)
- 10年連続出場表彰選手
- 山本文博内野手(北海道拓殖銀行)
- 柿沼章文内野手(日本通運)
- 太田健次投手(ヤマハ)
- 西條明博内野手(NTT信越)
- 島田行雄外野手(松下電器)
- 佐藤清内野手(松下電器(日本生命))
- 渡部一治内野手(日本鋼管福山)
- 白石則幸捕手(日本鋼管福山)
- 石元治三外野手(NTT四国)
- 応援団コンクール
- 最優秀賞 プリンスホテル
- 優秀賞 東芝
- 敢闘賞 王子製紙苫小牧、ヤマハ
- 特別賞 ヨークベニマル
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads