トップQs
タイムライン
チャット
視点
第7回統一地方選挙
ウィキペディアから
Remove ads
第7回統一地方選挙(だい7かいとういつちほうせんきょ)は、地方自治体の首長と議会議員を全国一斉に改選するため、1971年4月11日と4月25日の2回に分けて投票が行われた、日本における地方選挙である。
概要
統一地方選挙は全国の地方自治体の首長と議会議員を改選するため、首長と議員の任期4年が満了する時期に全国一斉で行われるものである。今回の選挙は、4月11日に都道府県知事選挙と道府県議会議員選挙、政令指定都市の市長選挙と市議会議員選挙が執行された。そして4月25日に市町村長選挙と市区町村議会議員選挙が執行された。今回の統一地方選は、亥年選挙で、6月に行われる第9回参議院選挙の前哨戦としての意味合いも強く、各党とも国政選挙並みに力を入れた選挙となった。戦後生まれが地方議会議員、市区町村長に立候補可能になった年齢(満25歳)になった。
実施された選挙
4月11日投票
- 知事選挙:18都道府県
4月25日投票
- 市長選挙:161市
- うち21市では無投票当選
- 市議会議員選挙:369市
- 定数1万1,999名
- 町村長選挙:890町村
- 町村議会議員選挙:1,352町村
- 定数2万4,920名
選挙結果
要約
視点
政党の略称については以下の通り
4月11日投票
- 投票率[1]
- 都道府県知事選挙:72.01%
- 道府県議会議員選挙:72.94%
- 都道府県知事選挙当選者[2]
4月25日投票
- 投票率[1]
- 市町村長選挙:76.41%
- 市区町村議会議員選:77.65%
出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads