トップQs
タイムライン
チャット
視点
第9回参議院議員通常選挙
1971年の参議院議員通常選挙 ウィキペディアから
Remove ads
第9回参議院議員通常選挙(だい9かいさんぎいんぎいんつうじょうせんきょ)は、1971年(昭和46年)6月27日に日本で行われた国会(参議院)議員の選挙である。
Remove ads
概説
前年に大差で総裁四選を果たしていた佐藤栄作首相の自民党は、沖縄返還交渉の取りまとめ、大阪万博の成功に加え、1970年安保闘争や大学紛争を乗り切るなどしており、選挙戦で大きな不安要素を抱えていたわけではなかった。直前に行われた朝日新聞の情勢調査でも、議席増の見通しを伝えていた(『朝日新聞』1971年6月25日付)。ところが自民党は、予想よりも伸び悩んだ。63議席は1956年以来の低い数字であり、得票率は結党以来の最低水準であった[1]。
翌年の退任が決まっていた佐藤長期政権への「飽き」が顕在化し[2]、保革伯仲状況の到来を予感させる選挙結果となった。結果への不満の矛先は自民党参院執行部、ひいては参院に絶大な影響力を誇っていた重宗雄三議長へと向き、重宗の議長退任・河野謙三の就任へとつながっていく。河野は田中角栄と親しかった為、この参院選が翌年の総裁選に与えた影響も少なくなかった[1]。
選挙データ
内閣
- 第3次佐藤内閣(第63代)
公示日
投票日
- 1971年(昭和46年)6月27日
改選数
- 126議席
- 地方区:76議席
- 全国区:50議席
選挙制度
その他
- 立候補者[3]:305名
- 地方区:199名
- 全国区:106名
主な争点
選挙結果
投票率
- 地方区:59.24%(投票者数:42,164,015名)
- 全国区:59.23%(投票者数:42,160,743名)
議席数
政党・政治団体
自由民主党
日本社会党
公明党
民社党
日本共産党
Remove ads
議員
要約
視点
この選挙で選挙区当選
自民党 社会党 公明党 共産党 民社党 諸派 無所属
この選挙で全国区当選
自民党 社会党 公明党 共産党 民社党 無所属
- 繰上当選
黒住忠行 | 野末陳平 |
補欠当選
- 茨城選挙区 中村喜四郎(1971.12.21死去)→中村登美(1972.2.6補欠当選)
- 青森選挙区 津島文治(1973.5.6死去)→寺下岩蔵(1973.6.17補欠当選)
- 大阪選挙区 赤間文三(1973.5.2死去)→沓脱タケ子(1973.6.17補欠当選)
- 京都選挙区 大橋和孝(京都府知事選立候補による退職)→小川半次(1974.4.21補欠当選)
- 高知選挙区 浜田幸雄(1974.3.23死去)→林迶(1974.5.12補欠当選)
- 栃木選挙区 船田譲(栃木県知事選立候補による辞職)→矢野登(1974.12.8補欠当選)
- 茨城選挙区 竹内藤男(茨城県知事選立候補による辞職)→郡祐一(1975.4.27補欠当選)
- 愛知選挙区 須原昭二(1975.3.4死去)→福井勇(1975.4.27補欠当選)
- 鹿児島選挙区 柴立芳文(1975.8.5死去)→佐多宗二(1975.9.21補欠当選)
- 奈良選挙区 大森久司(1976.8.13死去)→堀内俊夫(1976.9.26補欠当選)
- 新潟選挙区 佐藤隆(衆院選立候補による辞職)→塚田十一郎(1976.12.12補欠当選)
- 宮崎選挙区 温水三郎(1976.10.22死去)→坂元親男(1976.12.12補欠当選)
この選挙で初当選
- 計48名
- 衆議院議員経験者には「※」の表示。
- 自由民主党
- 24名
- 日本社会党
- 13名
- 民社党
- 5名
- 日本共産党
- 3名
- 無所属
- 3名
この選挙で返り咲き
- 計6名
- 自由民主党
- 2名
- 日本社会党
- 4名
この選挙で引退・不出馬
- 計28名
- 自由民主党
- 15名
- 日本社会党
- 10名
- 公明党
- 1名
- 民社党
- 1名
- 無所属
- 1名
この選挙で落選
- 計17名
- 自由民主党
- 12名
- 日本社会党
- 2名
- 無所属
- 3名
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads