トップQs
タイムライン
チャット
視点
第8施設大隊
ウィキペディアから
Remove ads
第8施設大隊(だいはちしせつだいたい、JGSDF 8th Engineer Battalion(Combat))は、陸上自衛隊川内駐屯地(鹿児島県薩摩川内市)に駐屯する第8師団隷下の施設科部隊である。
概要
第8師団隷下部隊に対する施設作業を担任する。大隊本部、本部管理中隊、3個施設中隊で編成され、第8施設大隊長は、2等陸佐が充てられ川内駐屯地司令および第8師団司令部の施設課長を兼務する。
沿革
第8混成団第8施設大隊
第8師団第8施設大隊
- 1962年(昭和37年)8月15日:第8混成団の第8師団への改編により、第3施設中隊を新編。
- 1981年(昭和56年)3月25日:第8師団の甲師団化により、第4施設中隊を新編。
- 1985年(昭和60年)3月25日:第8施設大隊が北熊本駐屯地から川内駐屯地に移駐[2]。
Remove ads
部隊編成
- 第8施設大隊本部
- 本部管理中隊「8施-本」
- 中隊本部
- 大隊本部班
- 偵察班
- 通信小隊
- 補給小隊
- 交通小隊
- 渡河器材小隊:07式機動支援橋
- 衛生小隊
- 第1施設中隊「8施-1」
- 第2施設中隊「8施-2」
- 第3施設中隊「8施-3」
整備支援部隊
- 第8後方支援連隊第1整備大隊施設整備隊「8後支-1-施」(川内駐屯地):2005年(平成17年)3月28日から
警備隊区
薩摩川内市の1市[3]。
廃止(改編)部隊
- 2018年(平成30年)3月27日廃止
- 第8施設大隊第4施設中隊「8施-4」(川内駐屯地):
主要装備
- 70式地雷原爆破装置
- 89式地雷原探知機セット
- 中型ドーザ
- 大型ドーザ
- グレーダ
- 掩体掘削機
- 資材運搬車
- バケットローダ
- トラッククレーン
- 軽徒橋
- 07式機動支援橋
- パネル橋
- 1/2tトラック /73式小型トラック
- 1 1/2tトラック / 73式中型トラック
- 3 1/2tトラック /73式大型トラック
- 89式5.56mm小銃
- 5.56mm機関銃MINIMI
- 12.7mm重機関銃M2
- 84mm無反動砲
- 110mm個人携帯対戦車弾
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads