トップQs
タイムライン
チャット
視点

筒井 (名古屋市)

名古屋市東区・千種区の地名 ウィキペディアから

筒井 (名古屋市)
Remove ads

筒井(つつい)は、愛知県名古屋市東区にある町名。現行行政地名は筒井一丁目から筒井三丁目と筒井町4丁目。住居表示は筒井一丁目から筒井三丁目が実施済み、筒井町が未実施[WEB 5]

概要 筒井・筒井町, 国 ...
Remove ads

地理

名古屋市東区の中央部に位置し、東は車道町、西は徳川代官町、南は、北は新出来に接する。

歴史

町名の由来

江戸時代に建中寺の堀から湧いていた清水が水筒先の方へ流れ、その通路に当たる門前の広場に石の樋が埋められていたことによる[1]

沿革

筒井町

  • 1871年(明治4年) - 愛知郡筒井町が成立[2]
  • 1878年(明治11年)12月20日 - 名古屋区編入により、同区筒井町となる[2]
  • 1889年(明治22年)12月20日 - 名古屋市成立に伴い、同市筒井町となる[2]
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 東区成立に伴い、同区筒井町となる[2]
  • 1941年(昭和16年)12月10日 - 一部が水筒先町に編入される[2]
  • 1942年(昭和17年)10月20日 - 車道町の一部を編入する[2]。また、一部が車道町に編入される[2]
  • 1981年(昭和56年)9月13日 - 車道町・黒門町の各一部を編入する[2]。また、一部が筒井一丁目~三丁目・黒門町・車道町に編入される[2]

筒井

Remove ads

世帯数と人口

2019年(平成31年)2月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]

さらに見る 町丁・丁目, 世帯数 ...

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

筒井町

1995年(平成7年) 250人[WEB 6]
2000年(平成12年) 249人[WEB 7]
2005年(平成17年) 238人[WEB 8]
2010年(平成22年) 196人[WEB 9]
2015年(平成27年) 229人[WEB 10]

筒井

1995年(平成7年) 4,575人[WEB 6]
2000年(平成12年) 4,228人[WEB 7]
2005年(平成17年) 4,318人[WEB 8]
2010年(平成22年) 4,406人[WEB 9]
2015年(平成27年) 4,577人[WEB 10]

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 11]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 12]。なお、小学校は学校選択制度を導入しておらず、番毎で各学校に指定されている。

さらに見る 丁目, 小学校 ...

交通

  • 桜通(名古屋市道都通布池線)

施設

Thumb
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
750 m
8
7
6
5
4
3
2
1
略地図
1
名古屋市東区役所
2
東警察署
3
東海中学校・高等学校
4
名古屋市立あずま中学校
5
名古屋市立筒井小学校
6
建中寺
7
愛知大学車道キャンパス
8
名古屋車道郵便局

筒井一丁目

1999年(平成11年)4月1日供用開始[WEB 13]
  • 善光寺

筒井二丁目

1995年(平成7年)4月1日供用開始[WEB 13]
  • 裏筒井公園
1995年(平成7年)4月1日供用開始[WEB 13]
  • 裏筒井第二公園
2012年(平成24年)4月1日供用開始[WEB 13]
  • 手代往還公園
2018年(平成30年)2月22日供用開始[WEB 13]

筒井三丁目

  • 物部神社
  • せいりん自動車学校
  • 名古屋車道郵便局
  • 石神公園
1984年(昭和59年)3月31日供用開始[WEB 13]
  • 城番公園
1986年(昭和61年)11月1日供用開始[WEB 13]
  • 車道東第二公園
2002年(平成14年)4月1日供用開始[WEB 13]
  • 車道東第一公園
2019年(平成31年)1月28日供用開始[WEB 13]

筒井町

  • 名古屋市立東保育園
  • 自然院
  • 情妙寺
Remove ads

その他

日本郵便

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads