トップQs
タイムライン
チャット
視点

箱式石棺

板石を箱状に組み合わせて作られた石棺 ウィキペディアから

箱式石棺
Remove ads

箱式石棺(はこしきせっかん)とは、縄文時代古墳時代にかけてみられる、板石を箱状に組み合わせて作られた石棺の一種である。

Thumb
大塚古墳石棺(埼玉県川島町)

概要

縄文後期に青森長野の遺跡で出現し、晩期に入ると東日本一帯に広まった。
弥生時代の箱式石棺は九州北部・中国西部を中心に前期から出現し、その後近畿を除く西日本に広く分布した。甕棺など他の埋葬施設と群集して共同墓地を構成する。
古墳時代には古墳の埋葬施設として採用された。ただし古墳時代のものを箱形石棺と呼ぶこともある。

箱式石棺が出土した主な遺跡

縄文時代

弥生時代

古墳時代

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads