トップQs
タイムライン
チャット
視点

箸尾町

日本の奈良県北葛城郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

箸尾町(はしおちょう)は奈良県北西部、北葛城郡に属していた。現在の広陵町北部、近鉄田原本線箸尾駅周辺にあたる。

概要 はしおちょう 箸尾町, 廃止日 ...

地理

馬見丘陵東の平地に位置し、町内を葛城川高田川が、東の町境を曽我川がいずれも北流する。

地名

発足時からの大字

  • 萱野
  • 大場
  • 的場
  • 教行寺
  • 弁財天

河合村より編入した大字

1892年明治25年)に河合村より編入した大字。

  • 大野
  • 寺戸

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、広瀬郡 萱野村、的場村、弁財天村、南村、大場村、中村が合併し、箸尾村が発足。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 所属郡を北葛城郡に変更。
  • 1927年昭和2年)4月29日 - 町制施行し、箸尾町となる。
  • 1956年昭和31年)9月1日 - 広陵町に編入され消滅。

交通

鉄道路線

1918年(大正7年)4月26日大和鉄道軌間1,067mmで開通するとともに箸尾駅が営業開始[1]。開業当初は蒸気機関車牽引による列車で運行[2]1928年(昭和3年)に気動車運行開始[3]1948年(昭和23年)6月15日に軌間を1,435mmに広げる改軌電化が完成[4]。大和鉄道は1961年(昭和36年)に信貴生駒電鉄と合併した後、1964年(昭和39年)9月30日近鉄と合併、田原本線となる[4]

道路

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads