トップQs
タイムライン
チャット
視点

篠路

札幌市北区の地名 ウィキペディアから

篠路
Remove ads

篠路(しのろ)は北海道札幌市北区にある地名。同区内の北部に位置する、国道231号(創成川通)以東の地域で、南辺の学田川をはさんで太平に接する。

概要 篠路, 国 ...

また、伏籠川以北には篠路町篠路があり、ペケレット沼を含んで茨戸川まで広がっている。

歴史

古くは篠路村の「本村」と呼ばれた地域である[2]サケマス漁場として始まった集落だったが、幕末ごろから農地として発展していった[2]

1937年(昭和12年)3月、札幌市への編入に際して「篠路町篠路」と改称した[2]

伏籠川以南の住宅地は1981年(昭和56年)以降に漸次住居表示が行われ、「篠路○条○丁目」へと変わっていった[3]

地名の由来

アイヌ語研究者の山田秀三は、アイヌ語の「シノオオ(sino-or-o)」〔ほんとに・水が・ある(ところ・川)〕に由来するのではないか、とする試案を出しているが、はっきりしない[4]

また『駅名の起源』(1939年版)では札沼線篠路駅の駅名由来について、アイヌ語の「シノロ」による、とした上で「川口の義」「一説に『川の淵』の意」と紹介している[5]

ほかにアイヌ語の「スウオロ」〔鍋をひたしておく所〕であり、かつて炊事に使用した鍋を龍雲寺付近にひたしておいた習俗に由来するという説もある[6]。アイヌ語との関係はないという説もある[6]

Remove ads

施設

篠路の施設

篠路町篠路の施設

金融機関

商業施設等

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads