トップQs
タイムライン
チャット
視点
粟島汽船 (新潟県)
新潟県粟島浦村に本社を置く海運会社 ウィキペディアから
Remove ads
粟島汽船株式会社(あわしまきせん)は、新潟県村上市の岩船港と岩船郡粟島浦村とを結ぶ定期航路を運航する第三セクター[1]の海運会社である。
歴史
1953年(昭和28年)5月1日に粟島浦汽船株式会社として運航を開始した。粟島と本土を結ぶ唯一の交通手段である。近年[いつ?]の来島者は2万人台で推移しており、輸送実績は2009年度は56,280人、2017年度は51,907人と減少傾向にある[2]。
2020年(令和2年)、新型コロナウイルス感染症の流行による社会混乱で観光客の受け入れがほとんどできなくなったことから過去最大の赤字となった[1][3]。これを受けて同年12月からクラウドファンディングが行われた[4]。
職員による不正行為
2021年3月から2022年5月にかけて、当時の総務部長と総務課長が給与改定通知書の偽造などにより手当を不正受給していた問題が発覚した。2名は1540万円を不正受給していたほか、総務部長の指示で職員24人に約750万円を不正受給させていた[5]。2名は懲戒解雇となった上、主導的立場にあった元総務部長は刑事告訴され、第三者委員会の調査と報告書に基づき再発防止策がとられた。従来、代表者には慣例的に粟島浦村長が就任していたが、経営立て直しのため、2023年1月19日の臨時株主総会と取締役会で、神戸市の和幸船舶社長の安井和弥を新社長に選任、村長の脇川善行は副社長に就いた。外部人材の社長就任は1997年3月以来であった[6]。
Remove ads
航路

- 岩船港 - 粟島漁港(内浦)
- フェリー(航海時間約85分)と高速船(航海時間約55分)が就航しており、季節により便数が変化する[7]。フェリーは通常期1往復で、夏休み期間中の土日、お盆期間中などの繁忙期は2往復運航される。高速船は5月中と8月下旬以降の平日は2往復、その他は3往復で運航されている。冬期は高速船が11月から3月下旬まで運休となり、その間はフェリー2往復のみの運航となる。また、3月下旬から4月上旬にかけて、フェリーのドック期間中は高速船2往復のみとなる。高速船は乗船前の予約が必要で、ウェブサイト上でのオンライン予約も可能である。
社会実験
Remove ads
船舶
就航中の船舶


フェリー
高速船
- awaline きらら
- 2011年4月就航[11]、ツネイシクラフト&ファシリティーズ建造(2011年3月29日竣工)、限定沿海
- 184総トン、全長35.0 m、幅8.7 m、深さ3.3 m、MTU 16V2000M72×2基、機関出力2,880 kW、最大速力28.9ノット(試運転)、航海速力25.0ノット、旅客定員170名、乗組員3名
- 日本海側で初の双胴高速船。新規開発された自動姿勢制御装置の装備、船型を活かした広い客室と輸送能力などが評価され、シップ・オブ・ザ・イヤー2011で小型客船部門賞を受賞している。
- 2025年2月、資金繰りに困難が生じる見込みとなった粟島汽船は、社長を兼任する和幸船舶(神戸市)へ売却し、再リース契約して2025年11月に再就航の予定とした。[12]
過去の船舶

Remove ads
事務所
- 本社・粟島営業所
- 〒958-0061 新潟県岩船郡粟島浦村3
- 岩船営業所
- 〒958-0058 新潟県村上市岩船港町1-67
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads