トップQs
タイムライン
チャット
視点

粟島 (敷設艇)

ウィキペディアから

粟島 (敷設艇)
Remove ads

粟島(あわしま/あはしま[4])は、日本海軍敷設艇[6]神島型敷設艇の2番艇[6]。仮称「第1802号艦」[6]。完成が急がれ、主機関もマン式ディーゼルエンジンの在庫品を使った[17]が、終戦時未成で戦後に特別輸送艦として竣工した[12]

概要 粟島, 基本情報 ...

片桐大自の研究によれば、艦名は香川県善通寺市の北西にある塩飽諸島粟島からとる[18]海上自衛隊のうきしま型掃海艇「あわしま」に艦名は引き継がれ、こちらは元日本海軍の哨戒特務艇第138号」だった[18]

Remove ads

艦歴

  • 1945年(昭和20年)2月20日 - 佐世保海軍工廠にて起工[5]
    • 4月5日 - 「粟島 (アハシマ)」と命名[4]、本籍を呉鎮守府と仮定[19]
    • 6月18日 - 本籍を呉鎮守府に定められる[7]
    • 7月26日 - 進水[12]
    • 8月17日 - 進捗率90%で工事中止[5]。以後の工事は川南工業香焼島工場で引き継ぐ[12]
  • 1946年(昭和21年)2月3日 - 佐世保地方復員局所管の特別輸送艦に指定される[8]
    • 4月18日 - (復員輸送艦として)竣工[12]
    • 12月15日 - 特別保管艦に指定される[20]
  • 1947年(昭和22年)10月1日 - 特別輸送艦の指定を解かれる[21]
    • 10月1日[13]、または3日 - 青島アメリカに引き渡し[12]
    • 10月7日 - 黄海北緯34度24分 東経123度53分実艦的として沈没処分[22]

艦長

艤装員長

  1. 大久保平八郎 大尉:1945年6月30日[23] - 1945年8月20日[24]、以後艤装員長を置かず。

艦長

(注)本艦には竣工後の「艇」としての履歴が存在しない。

  1. 河島義夫 第二復員官:1946年1月5日[25] - 1946年1月16日[26]、以後1946年1月20日まで艦長を置かず。
  2. 太田巍 第二復員官/第二復員事務官/復員事務官:1946年1月20日[27] - 1947年1月25日[28]
  3. (兼)溝口智司 復員事務官:1947年1月25日[28] - 1947年9月5日[29] (本職:済州艦長)
  4. 太田巍 復員事務官:1947年9月5日[30] -

同型艦

  • 神島 - 仮称艦名第1807号艦(予定艦名彦島、未起工)[6]

参考文献

  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』光人社、1993年。ISBN 4-7698-0386-9
  • 『日本海軍護衛艦艇史』 世界の艦船 1996年2月号増刊 第507集(増刊第45集)、海人社、1996年2月。ISBN 4-905551-55-2
  • 日本造船学会『昭和造船史 第1巻』第3刷、原書房、1981年。ISBN 4-562-00302-2
  • COMPILED BY SHIZUO FUKUI (1947-04-25). JAPANESE NAVAL VESSELS AT THE END OF WAR. ADMINISTRATIVE DIVISION, SECOND DEMOBILIZATION BUREAU(福井静夫/纏め『終戦時の日本海軍艦艇』第二復員局、1947年04月25日)
  • 福井静夫『終戦と帝国艦艇 わが海軍の終焉と艦艇の帰趨』光人社、2011年1月(原著1961年)。ISBN 978-4-7698-1488-7
  • 福井静夫『写真 日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1
  • 牧野茂福井静夫 編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年5月。ISBN 4-87565-205-4
  • 雑誌「丸」編集部 編『写真 日本の軍艦 第14巻 小艦艇II』光人社、1990年9月。ISBN 4-7698-0464-4
  • 歴史群像 太平洋戦史シリーズ Vol.51 『真実の艦艇史2』学習研究社、2005年。ISBN 4-05-604083-4
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads