トップQs
タイムライン
チャット
視点

紀伊田原駅

和歌山県東牟婁郡串本町田原にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

Remove ads

紀伊田原駅(きいたはらえき)は、和歌山県東牟婁郡串本町田原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)のである。

概要 紀伊田原駅, 所在地 ...
Remove ads

歴史

この駅は1936年12月、国鉄紀勢中線の下里駅から串本駅までの開通と共に開業したが、その約4年後の1940年には江住 - 串本新宮 - 紀伊木本(現・熊野市)間開業により紀伊木本 - 和歌山(現・紀和)までが紀勢西線とされたため国鉄紀勢西線の駅となった。その後当駅は1959年、今の紀勢本線が全通し亀山 - 和歌山(現・紀和)間が紀勢本線となったのを受け国鉄紀勢本線の駅となり、さらに国鉄分割民営化を経て現在に至っている。

年表

Remove ads

駅構造

単式ホーム島式ホーム混合の2面3線を持ち、単式ホーム(1番のりば)に接して駅舎のある地上駅である。ホーム間の連絡は跨線橋による。

新宮駅管理の無人駅。開業当時からの駅舎が窓が塞がれながらも使用されている。トイレは、改札外にある。駅舎内には駅ノートが設置されている。自動券売機は設置されていない。

のりば

さらに見る のりば, 路線 ...
付記事項
  • 1番のりばが下り本線、2番のりばが上り本線、3番のりばが上下副本線である。
  • 3番のりばは上下線双方向の入線・発車が可能。ごく一時期、朝の通勤・通学時間帯に新宮から送り込み回送され、当駅始発(3番のりばから)の新宮行き普通が運転されていた。事故やトラブル・大雨・落雷などによるダイヤ乱れの場合は3番のりばで列車の折返しが行われることがある。
  • 近くには田原海水浴場と国民宿舎「あらふね」があり、過去には急行「きのくに」が海水浴客の便宜を図って、夏季に臨時停車していた時期があった。
  • 過去には駅舎正面向かって左手に小型貨車2両程度の貨物ホームがあり、さらに3番線の西側にも貨車留置用の側線があった。貨物ホーム跡の上には現在信号機器室が設置されているが、ホームはそのまま残されており、現役当時を偲ばせている。また、ホーム跡に敷かれていた線路は保線用車両留置用として使用されていたこともあったが、近年になって3番線西側の側線に敷かれていた線路と共に廃止された。3番線西側の側線跡にはコンクリート製車止めが現在でも残っている。
Remove ads

利用状況

近年の1日平均乗車人員は以下の通り[6]

さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...

駅周辺

周辺では熊野灘のぎりぎりまでに山が迫っているが、駅のある田原集落は田原川が山を削った河口のわずかばかりの平地に開けている。古くからの漁港集落であり、駅は田原集落の西の端、あと少しで山という場所に位置する。集落には郵便局、小学校などがある。なおこのあたりの海岸では冬季の早朝に「田原の海霧」とよばれる現象が発生する。放射冷却により田原川上流にたまった霧が川を下りながら量を増し、暖かい海に出たところで濃くなって海が白く見えるものである。駅周辺には軽自動車一台程度しか通れないような狭い路地に古びた民家が密集している。

  • 田原郵便局
  • 串本町立田原小学校
  • 木の葉神社
  • 田原海水浴場
  • 荒船キャンプランド
  • 森戸崎
  • 佐部温泉
  • スペースポート紀伊

その他

  • 駅名の読みはきいたらとされているが地名の田原はたらと読むのが正しいとされている。附近を通っている国道42号のキロポストの表記は地名の正式な読みにしたがってTawara(たら)とされている。
  • 過去には入り口に軒があり、その下に旧式表示(右横書き)で「驛原田伊紀」と書かれていた。JR化後、その表記の上に「JR紀伊田原駅」の駅名標が掲げられ、旧式表記は駅名標に隠れて見られなくなっていたが、軒が取り払われ駅名標を軒のあった場所より上方に移設した事により、再び「驛原田伊紀」の旧式表記が現れた姿となっている。

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
W きのくに線(紀勢本線)
紀伊浦神駅 - 紀伊田原駅 - 古座駅

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads