トップQs
タイムライン
チャット
視点

紀椿守

ウィキペディアから

Remove ads

紀 椿守(き の つばきもり)は、平安時代初期の貴族春宮亮紀白麻呂の長男。官位従五位上越中権守

概要 凡例紀 椿守, 時代 ...

経歴

嵯峨朝弘仁4年(813年大内記に任ぜられた後、典薬助を経て、弘仁12年(821年従五位下上総介に叙任される。翌弘仁13年(822年安房守に転じる。

淳和朝では叙位に与ることがなかったが、仁明朝承和5年(838年)従五位上に叙せられる。文徳朝嘉祥4年(851年)越中権守に任ぜられるが、仁寿3年(853年)3月28日に官職に就いたまま卒去享年78。最終官位は越中権守従五位上。

人物

隷書に巧みで、最もその本質を会得していた。優れた書き手であるとして渤海国への返書の揮毫を二度担当したが、皆悉くその書を良しとし、朝廷からも美しいと評価されたという[1]

官歴

六国史』による。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads