トップQs
タイムライン
チャット
視点
細川利永
ウィキペディアから
Remove ads
細川 利永(ほそかわ としなが)は、江戸時代末期の大名、明治時代の華族。位階爵位は従三位子爵。
![]() |
Remove ads
生涯
文政12年(1829年)1月24日、第8代藩主・細川利愛の三男として生まれる。嘉永6年(1853年)5月に従兄で第9代藩主の利用の養子となり、安政3年(1856年)7月21日に利用が隠居したため跡を継いだ。同年12月に従五位下、若狭守に叙任する。
元治元年(1864年)4月、神田橋御門番、慶応元年(1865年)7月、佃島砲台警備などを務めた。慶応4年(1868年)7月25日、藩名を高瀬と改名する。明治2年(1869年)、同族の宇土藩と共に大原口警護を務めた。明治3年(1870年)9月4日、廃藩となり、その所領は本家熊本藩に合併された。明治17年(1884年)7月8日、子爵に列する。
明治34年(1901年)4月19日に死去した。享年73。
栄典
家族
父母
妻
子女
養子
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads