トップQs
タイムライン
チャット
視点
網走送信所
ウィキペディアから
Remove ads
網走送信所(あばしりそうしんじょ)は、網走市潮見・天都山・呼人にまたがる天都山と呼人の大観山にあるテレビ・ラジオの送信所。
![]() |
各放送局の送信所

NHK北見放送局と北海道をエリアとする民放各社の送信所がある。
- 網走・北見・紋別地方(いわゆるオホーツク圏)の基幹送信所という位置づけになっている。
沿革
- 1942年(昭和17年)1月 - 日本放送協会北見臨時放送所が開所(ラジオ第1放送、コールサインなし、1945年に中継放送所に改称)。
- 1946年(昭和21年) - NHK北見中継放送所、放送局に昇格(コールサインJOKP)。
- 1950年(昭和25年) - NHK北見放送局、ラジオ第2放送開始(コールサインJOKD)。
- 1956年(昭和31年) - 北海道放送(HBC)網走ラジオ送信所が開局(HBCラジオ、コールサインJOQM)。
- 1961年(昭和36年) - NHK北見放送局、総合テレビジョン放送開始(コールサインJOKP-TV)。
- 1963年(昭和38年) - NHK北見放送局、教育テレビジョン放送開始(コールサインJOKD-TV)。
- 1964年(昭和39年) - 札幌テレビ放送(STV) 網走テレビ送信所が開局(STVテレビ、コールサインJOVX-TV。但し、放送センターは北見市にある)。
- 1965年(昭和40年) - NHK北見放送局、FM放送開始(コールサインJOKP-FM)。
- 1965年(昭和40年) - HBC北見放送局、網走テレビ送信所が開局(HBCテレビ、コールサインJOQM-TV)。
- 1969年(昭和44年) - 北海道テレビ放送(HTB)網走送信所開局。
- 1972年(昭和47年) - 北海道文化放送(UHB)網走送信所開局。
- 1976年(昭和51年) - STV北見放送局、網走ラジオ送信所開局(コールサインJOVX)。
- 1992年(平成 4年)9月15日 - FM北海道(AIR-G')網走送信所が開局。
- 1993年(平成 5年)2月 - HBC網走テレビ送信所のケーブルが故障、網走管内全域でHBCテレビが1日近く視聴できなくなった。 7日
- 2007年(平成19年)10月 - NHK北見放送局とTVh以外の在札民放4局で 1日地上デジタル放送スタート。各局とも送信所は天都山におかれ、STVとHTBはHTBの施設を共同でそのまま使用し、HBCとUHBもUHBの施設を共同でそのまま使用している。なお、NHK北見放送局は単独の施設である。
- 2011年(平成23年)7月24日 - 全アナログテレビ送信施設が廃局。
- 2011年(平成23年)11月11日 - アナログ・デジタルとも未開局だったテレビ北海道(TVh)がデジタル新局として、HTBとSTVが相乗りする施設を使って開局。
- 2019年(平成31年)2月 - FM ABASHIRIが開局 1日[1]。
Remove ads
送信設備
要約
視点
地上デジタルテレビジョン放送

(アナログ&デジタル・FM)

UHB(アナログ&デジタル)
AIR-G'/FM ABASHIRI

HTB(アナログ&デジタル)
TVh(デジタル)
地上アナログテレビジョン放送
チャンネル番号は札幌本社送信所と同一であった。
- 2011年7月24日をもって、すべて廃止された。
FMラジオ放送
HBCラジオ・STVラジオの送信所
NHK北見ラジオ放送所
- NHK北見放送局のAMラジオ送信所は網走市呼人の大観山にある。便宜上、以下にその概要を示す。
- HBCラジオ網走局
(かつてはアナログテレビ送信所だった) - STVラジオ網走局
(かつてはアナログテレビ送信所だった) - NHK北見ラジオ放送所(2016年7月撮影)
脚注・出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads