トップQs
タイムライン
チャット
視点
緋牛内駅
北海道北見市にある北海道旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
緋牛内駅(ひうしないえき)は、北海道北見市端野町緋牛内にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。電報略号はヒウ。事務管理コードは▲122530[2]。駅番号はA64。
歴史

- 1912年(大正元年)
- 1949年(昭和24年)6月1日:公共企業体である日本国有鉄道に移管。
- 1961年(昭和36年)4月1日:新旭川駅 - 網走駅間を石北本線に改称[3]。同線所属となる。
- 1975年(昭和50年)12月25日:貨物取扱い廃止[1]。
- 1983年(昭和58年)1月10日:荷物取扱い廃止[1]。CTC導入により無人化[5]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR北海道に継承[1][3]。
- 1988年(昭和63年):駅舎改築[6]。
- 2025年(令和7年)3月15日:同日のダイヤ改正で石北本線の輸送体系が見直され、上り始発普通列車が当駅を通過するようになる[JR北 1][注釈 1]。
駅名の由来
所在地名より。アイヌ語の「ススウシナイ(susu-us-nay)」(ヤナギ・群生する・川)からとされるが[7]、「ピウシナイ(pi-us-nay)」(石・多い・川)から[8]、とする説もある。
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線の地上駅。2番線は両方向に出発信号機や停止位置表示があり、下り列車同士の列車交換も可能。北見方に構内踏切がある。
のりば
- ホーム(2009年10月)
- 構内踏切(2021年5月)
- 待合室内観(2021年5月)
- 駅名標(2021年5月)
利用状況
乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。
また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。
駅周辺
- 北海道道556号緋牛内北見線
- 緋牛内郵便局
- 国道39号
- 緋牛内の大カシワ(天然記念物)
- 鎖塚
- 北海道北見バス「緋牛内」停留所[10]
隣の駅
- 北海道旅客鉄道(JR北海道)
- ■石北本線
- →快速列車の停車駅については「オホーツク (列車)」を参照
- 端野駅 (A63) - 緋牛内駅 (A64) - *
美野仮乗降場- *鳥ノ沢仮乗降場- 美幌駅 (A65)
- *
打消線は廃駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads