トップQs
タイムライン
チャット
視点
緒方孝男
昭和期の労働運動家、政治家 ウィキペディアから
Remove ads
緒方 孝男(おがた たかお、本名・佐藤孝男[1][2]、1912年(大正元年)9月7日[1] - 1988年(昭和63年)11月4日[1][2])は、昭和期の労働運動家、政治家。衆議院議員(1期)。
経歴
大分県[2]速見郡山浦村[3](山香町[1]を経て現杵築市)で生まれる。1924年(大正13年)山香高等小学校を卒業した[2]。
1934年(昭和9年)日本製鐵八幡製鉄所に工員として就職[2][3]。戦後、八幡製鉄所労働組合運動に参画し、同労組執行委員、同副組合長、同三代組合長、日鉄労働組合連合会長などを務めたが、1950年(昭和25年)連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の追放処分(レッドパージ)を受けた[2][3]。
1951年(昭和26年)労働組合の支援を受け福岡県議会議員に当選[1][2][3]。日本平和委員会委員、日中友好協会理事などを務めた[2]。
1960年(昭和35年)11月の第29回衆議院議員総選挙で福岡県第2区から日本社会党公認で出馬して当選し[1][2][4]、衆議院議員に1期在任した[1][2]。この間、社会党福岡県連合会教宣局長、同組織局長、同国民運動委員長などを務めた[2]。その後、第30回、第31回総選挙に立候補したがいずれも落選した[5]。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads