トップQs
タイムライン
チャット
視点
練馬区立開進第一小学校
東京都練馬区にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
練馬区立開進第一小学校(ねりまくりつかいしんだいいちしょうがっこう)は、東京都練馬区早宮二丁目にある公立小学校。練馬区内では、生徒数が16番目[2]の小学校である。略称は開一小(かいいちしょう)、開一(かいいち)。
![]() |
沿革
脚注のない記述の出典は学校ウェブサイトの「学校の沿革」(下記外部リンクを参照)。
- 1882年(明治15年) 開校(開校式は4月14日、授業は翌日開始)。所在地は現在の開進第一中学校の近く[注釈 1]
- 1886年(明治19年) 分教場を開設
- 1915年(大正4年) 11月10日、大正天皇の大礼記念として玄関前にクスノキを植樹(1937年に移植)[3]
- 1918年(大正7年) 校歌を制定
- 1928年(昭和3年)分教場が独立して開進第二尋常小学校となる
- 1929年(昭和4年)学校名を開進第一尋常高等小学校に変更。この年、下練馬村は練馬町となる[4]
- 1932年(昭和7年)分教場が独立して開進第三小学校となる。この年10月1日に練馬町が東京市に編入される(当時は板橋区)[4]。
- 1941年(昭和16年)東京市開進第一国民学校となる[注釈 2]
- 1947年(昭和22年) 練馬区立開進第一小学校となる
- 1952年(昭和27年) 校区の一部を練馬区立北町小学校に分離
- 1958年(昭和33年)分教場が独立して練馬区立仲町小学校となる
- 1972年(昭和47年)新しい校歌を制定
- 1977年(昭和52年)校区の一部を練馬区立早宮小学校に分離
- 2004年 (平成16年)構内のクスノキが練馬区の登録文化財に登録される(樹高20.7mで区内で3番目に大きいクスノキ)[3]
Remove ads
「開進」の由来
この地域の小中学校に付けられている開進という校名は、「開智以進徳(智を開き以って徳に進まん)」という言葉に由来する[5]。
1882年、この地域に新しい公立学校を建設するにあたり、下練馬村の氷川神社の神官であった風祭宝信がこの言葉から「開進学校」と名付けたと伝えられている[要出典]。
開進第一小学校の校長室には、文部大臣の小松原英太郎が1911年に揮毫した「開智以進徳」の書が樫の板に彫られて掲げられている[5]。
現在、練馬区に「開進」と付く学校は、小学校・中学校それぞれ第一から第四まで計8校ある。
所在地
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads