トップQs
タイムライン
チャット
視点
練馬町
日本の東京府北豊島郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
練馬町(ねりままち)は東京府に存在した町の一つであり、1929年の町制以前は下練馬村(しもねりまむら)であった。
Remove ads
地理
現在の東京都練馬区の北町、錦、平和台、氷川台、早宮、練馬、桜台、羽沢、栄町に相当する。
隣接していた自治体
歴史
要約
視点
- 1644年(正保年間)ころ - 正保の改にて上練馬村と下練馬村は二村に分立しており[1]、分立以前は練馬村下組といわれていた。
- 1827年(文政10年) - 文政の改革により上板橋村を大惣代とする組合村(寄場組合)に所属する。下練馬村は小惣代として上練馬村、土支田村上組、同下組を管轄した[2]。『新編武蔵風土記稿』では豊島郡野方領の内に記されている[3]。
- 1868年(明治元年) - 明治維新により、はじめ鎮台府、ついで武蔵知県事松村忠四郎の管轄となるが[4]、まもなく古賀定雄に交代[5]。
- 1869年3月21日(明治2年2月9日) - 武蔵知県事古賀定雄の管轄区域に品川県が設置される[6]。
- 1870年1月19日(明治2年12月18日) - 品川県内の寄場組合が廃止され、中新井村を筆頭とする22番組に所属。
- 1872年1月14日(明治4年12月5日) - 東京府に編入され新宿口第22区の所属となる。
- 1873年(明治6年)3月18日 - 朱引外大小区改正により東京府第8大区7小区の所属となる[7]。
- 1878年(明治11年)11月2日 - 郡区町村編制法施行により東京府北豊島郡下練馬村となる。
- 1880年(明治13年)8月21日 - 下練馬村村会規則を制定する。村議会定数は11選挙区からの計25名。
- 1889年(明治22年)5月1日 - 同年4月1日の町村制施行に伴い、本地域で明治の大合併が起こるも、下練馬村は一村独立し、大字を持たず。
- 1912年(明治45年) - 村役場建立(現在の平和台三丁目22-11)
- 1929年(昭和4年)4月1日 - 町制および改称を施行。練馬町となる。下練馬村役場はそのまま練馬町役場となる。下練馬村時代を引き継ぎ、この時点でも大字は持たない自治体であった。
- 1932年(昭和7年)10月1日 - 板橋区成立。
- 東京市が隣接5郡(豊多摩郡・北豊島郡・荏原郡・南足立郡・南葛飾郡)82町村を編入。
- 練馬町は3町に分立し、
- 練馬北町(現:北町、錦の一部)
- 練馬仲町(現:平和台、氷川台、早宮、錦の一部)
- 練馬南町(現:練馬、桜台、羽沢、栄町)
- と名付けられる。
- 練馬町役場は板橋区練馬派出所として利用される。
- 練馬地区には練馬派出所と石神井派出所が設置されるが、重要な手続については板橋区役所まで行かねばならない。
- 後に、練馬派出所は練馬支所、石神井派出所は石神井出張所へと昇格。
- 板橋区から旧1町4村(北豊島郡練馬町・上練馬村・中新井村・石神井村・大泉村)が練馬区として分離独立し、旧練馬町は練馬区に属することとなる。
- これに伴い、各町名にある練馬の冠称を取り除く。
- 開進第三小学校講堂に練馬区役所を開設。
- 練馬支所は練馬区役所第二出張所として利用される。
- 1949年(昭和24年)1月15日 - 練馬区役所移転(現在の豊玉北六丁目12-1)
- 1959年(昭和34年) - 第二出張所老朽化に伴い建て替え。
- 1965年(昭和40年) - 住居表示が実施される。
- 1975年(昭和50年) - 第二出張所移転(早宮一丁目44-19)
町名の変遷
板橋区成立時の町名改称は以下のとおり[8]。
Remove ads
行政
役場
- 下練馬村役場/練馬町役場 - 練馬町字重現1699番地(現在の平和台三丁目22-11)
歴代村長・町長
大木泰孝、新井七三郎、矢作久松、阿部広吉、大木金兵衛、島野栄次郎、大木金兵衛
寺院・神社
教育
- 村立開進小学校(練馬区立開進第一小学校)
- 村立開進小学校第一分教場(練馬区立開進第二小学校)
- 村立開進小学校第二分教場(練馬区立開進第三小学校)
交通
鉄道
- 東上鉄道(現東武東上線)
乗合自動車
- 池袋乗合自動車(中仙道乗合自動車→東都乗合自動車→国際興業)
- 成増駅前-田柄久保-田柄-丸久保-練馬町役場-氷川神社前-正久保-羽根沢-江古田
- 成増駅前-田柄久保-練馬郵便局前-練馬宿-七軒家-上ノ根-中板橋-轡神社前-大山-大山踏切-四ツ又-下板橋-金井窪-金星館前-氷川神社前-本村-重林寺-東京幼年保護所前-西山-平和湯前-川崎第百銀行-池袋駅西口前
- 板橋乗合自動車(東都乗合自動車→国際興業)
- 板橋駅前-税務署前-板橋警察前-元郡役所前-王子新道-板橋町役場前-坂上-岩ノ坂下-練馬横丁-岩坂榎前-前野飛行場前-上板橋駅-練馬宿-丸久保-上練馬登記所-豊島園
- 大正自動車(東横乗合→東京横浜電鉄→東京急行電鉄→京王帝都電鉄→京王バス東・中野営業所)
- 中野駅北口-中野電信隊裏-新井仲通-刑務所前-沼袋駅前-百観音下-丸山-貞源寺前-第二小学校前-療養所前-徳田-中新井中通-下新街-中新井(江古田橋)-練馬駅前
道路
Remove ads
名所・旧跡
- 徳川綱吉御殿跡之碑(北町一丁目14-11)
- 練馬白山神社の大ケヤキ(練馬四丁目2白山神社境内。国の天然記念物に指定。)
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads