トップQs
タイムライン
チャット
視点
平和台駅 (東京都)
東京都練馬区にある東京地下鉄の駅 ウィキペディアから
Remove ads
平和台駅(へいわだいえき)は、東京都練馬区早宮二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)の駅。
有楽町線・副都心線が乗り入れる。当駅を含む和光市駅 - 小竹向原駅の区間は、有楽町線と副都心線が線路を共有している。駅番号は有楽町線がY 04、副都心線がF 04。登記上の駅所在地は早宮だが、ホームなどは早宮と平和台の境界上に位置する。
Remove ads
歴史
- 1983年(昭和58年)6月24日:帝都高速度交通営団(営団地下鉄)有楽町線の営団成増(現・地下鉄成増) - 池袋間開通により開業[1]。
- 2003年(平成15年)2月:業務委託駅となる。
- 2004年(平成16年)4月1日:営団地下鉄の民営化に伴い、東京地下鉄(東京メトロ)に継承される[2]。
- 2007年(平成19年)3月18日:ICカード「PASMO」の利用が可能となる[3]。
- 2008年(平成20年)6月14日:副都心線開業に伴い、有楽町線と副都心線の共用駅となる[4][5]。
- 2010年(平成22年)9月11日:ホームドアの使用を開始[6]。
- 2011年(平成23年)2月24日:発車メロディを導入[7]。
- 営団地下鉄時代の1番出入口
- ホームドア設置前(2008年5月)
駅構造
改札口は1か所のみ。出入口は環八通り側の北出入口と氷川台駅寄りの南出入口・エレベーター専用出入口の3か所で、各出入口と改札を連絡する通路がある。また練馬区営の地下自転車駐車場と連絡通路で接続しており、駐車場にあるエレベーター及び階段も事実上駅への出入口として機能する[8]。
のりば
(出典:東京メトロ:構内図)
- エレベーター専用出入口(2008年6月14日)
- ホーム(2021年12月)
- 1番線の駅名標(2021年12月)
発車メロディ
2011年2月24日からスイッチ制作の発車メロディ(発車サイン音)を使用している。
Remove ads
利用状況
要約
視点
2024年度の1日平均乗降人員は42,893人であり[メトロ 1]、東京メトロ全130駅中84位。
近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は下表の通りである。
駅周辺
以前は畑が多く、開業当時の地上出入口はキャベツ畑に囲まれていた。しかし、環八通り(富士街道)の延伸と拡幅、駅周辺の市街地化が進展し、マンションやスーパーマーケットなどが立地するようになった。駅周辺にはコンビニエンスストアが多い。かつて富士街道沿いにあった尾崎豊の生家や彼がギターをよく弾いた通称「ボロ公園」が近い。
主要な施設
登記上の駅所在地は早宮であるが、富士街道と都道441号線が交差する駅前交差点は、早宮・平和台・北町の境界でもある。また、春日町・田柄との境界も近いために、施設の所在住所は複数の町に散在している。
- 北町
- 陸上自衛隊 練馬駐屯地(北東0.5 km先) - 第1師団司令部がある[15]
- 国土交通省東京運輸支局練馬自動車検査登録事務所(北北東0.8 km先)
- 練馬区北保健相談所
- ライフ平和台店
- ヤマダデンキテックランド平和台駅前店
- トヨタモビリティ東京練馬北町店
- 平和台
- 早宮
- 春日町
- 東京都立練馬高等学校
- 練馬区立練馬東中学校
- 蔦屋書店練馬春日町店(閉店)
- 都営地下鉄大江戸線練馬春日町駅(南西1.4 km先)
- 田柄
- 国家公務員田柄宿舎
- 錦
主要な道路
- 富士街道・東京都道311号環状八号線(環八通り)
- 東京都道441号池袋谷原線(正久保通り)
- 東京都市計画道路幹線街路放射第35号線
Remove ads
バス路線
駅直上の東京都道441号池袋谷原線と富士街道(環八)交差点付近に平和台駅停留所があり、以下の路線が国際興業バスにより運行されている。
- 光01 - 光が丘駅行き / 練馬北町車庫行き
- 光02 - 光が丘駅行き / 池袋駅東口行き
- 光04 - 田柄五丁目経由光が丘駅行き / 錦団地経由練馬北町車庫行き
- 赤01 - 練馬駅行き / 赤羽駅西口行き
- 赤85 - 赤羽駅西口行き(始発)
- 練95 - 練馬駅行き / 練馬北町車庫行き
- 深夜急行バス - 和光市駅南口行き(池袋駅西口発平日のみ運行、下車のみ可)
かつては光03系統・池10系統が平和台駅停留所を経由した。
駅名について
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads