トップQs
タイムライン
チャット
視点

織田信義

江戸時代の旗本 ウィキペディアから

Remove ads

織田 信義(おだ のぶよし)は、江戸時代中期の旗本。通称は十次郎、刑部、弥十郎。官位従五位下肥後守丹波国柏原藩主・織田信包の四男信当を始祖とする旗本織田家3000石の4代当主。

概要 凡例織田信義, 時代 ...
Remove ads

生涯

旗本織田長喬の次男として誕生した。旗本織田信政の養子となる。享保13年(1728年10月9日、養父・信政の隠居により家督を相続する。

享保20年(1735年4月9日小姓組に加えられる。その後、小姓組組頭や小普請組支配を経て、宝暦3年(1753年4月7日、作事奉行となる。同年12月18日、従五位下・肥後守に叙任される。安永2年(1773年12月3日、隠居し、養嗣子とした孫の信彭に家督を譲る。以後、竹翁と称する。

天明6年(1786年)11月27日死去、享年79。

系譜

9男5女あり。

  • 父:織田長喬
  • 母:遠藤信澄
  • 養父:織田信政
  • 正室:織田信政の長女
  • 継室:お道 - 織田信清の長女、離婚
  • 生母不明の子女
  • 養子
    • 男子:織田信寛 - 織田信政の長男
    • 男子:織田信彭 - 織田信昆の次男
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads