トップQs
タイムライン
チャット
視点
織田信当
江戸時代前期の旗本寄合 (1600-1671) ウィキペディアから
Remove ads
織田 信当(おだ のぶまさ[1])は、江戸時代前期の旗本寄合。弥十郎[1]。初名は重直、次いで信尚を名乗る[1]。
Remove ads
生涯
元和元年(1615年)、16歳のとき、伏見城で、初めて徳川家康、秀忠に拝謁した[1]。
慶安3年(1650年)9月1日、甥である柏原藩主・織田信勝が嗣子なく死去する[2]。その所領である丹波国氷上郡のうち3000石は、信当が以前から知行しており、これまで通り領知することとなった[1]。のち小姓組に列する[1]。
系譜
- 父:織田信包
- 母:不明
- 正室:水野守信の娘
- 子女
- 愚門 - 宗哲侍者、摠見寺の住職を務める
- 織田信吉 - 平兵衛。早世
- 織田信相
- 女子 - 三好勝正(猪之助)の妻。のち離婚
- 女子 - 宮原義辰の妻
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads