トップQs
タイムライン
チャット
視点

織田尚長

ウィキペディアから

Remove ads

織田 尚長(おだ ひさなが[2])は、江戸時代初期から前期にかけての大名大和柳本藩初代藩主。尚長流織田家初代。官位従五位下武蔵守越後守大和守

概要 凡例織田 尚長, 時代 ...

生涯

慶長元年(1596年)、織田長益(有楽)の5男として摂津国味舌村(現・大阪府摂津市)にて誕生。

慶長19年(1614年)7月3日、従五位下武蔵守に叙任する。同年12月、長益が豊臣家の重臣であったため、大坂冬の陣の終結に際して豊臣家から徳川家に人質に出される。慶長20年(1615年)4月、大坂城を退去した父・長益と共に徳川家康御目見する[3]

元和元年(1615年)8月12日、長益から大和式上郡山辺郡内で1万石を分与された。始めは大泉村、次いで柳本村に陣屋を構えた。寛永3年(1626年)3月徳川秀忠に従い上洛し、同年9月徳川家光に従い参内した。寛永13年(1636年)1月8日、江戸城の石普請を命じられる。

寛永14年(1637年)11月3日、死去。享年42。法号は林泉院殿雲巌宗光大居士。墓所は東京都港区高輪東禅寺

系譜

子女は1男4女。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads