トップQs
タイムライン
チャット
視点
置賜広域行政事務組合消防本部
山形県米沢市にある消防組合 ウィキペディアから
Remove ads
置賜広域行政事務組合消防本部(おきたまこういきぎょうせいじむくみあいしょうぼうほんぶ、英:OKITAMA ADMINISTRATIVE ASSOCIATION)は、山形県の米沢市・南陽市・東置賜郡高畠町・川西町の2市2町で構成する消防組合(一部事務組合)である。
2012年(平成24年)4月1日付けで、旧米沢市消防本部、旧南陽市消防本部、旧高畠町消防本部及び旧川西町消防本部の4つの消防本部を統合し設立したものである。
Remove ads
本部所在地
沿革
置賜広域行政事務組合消防本部
- 2012年(平成24年)4月1日 - 置賜広域行政事務組合消防本部が発足。消防本部において発足式、辞令交付式を実施。
- 2013年(平成25年)2月 - 『置賜広域行政事務組合消防10 か年整備計画』策定。
- 2016年(平成28年) - 高畠消防署新庁舎が完成。
- 2017年(平成29年) - 南陽消防署新庁舎が移設[1]。更に米沢消防署西部出張所、南部出張所が統合され城西分署が新設された[2]。
旧米沢市消防本部
- 1949年11月1日 - 米沢市消防本部・米沢市消防署を開設。
- 1953年 - 消防本部・消防署庁舎が完成。
- 1967年 - 東部出張所を開設。
- 1970年 - 化学消防車を消防署に配備。
- 1971年 - 西部出張所を開設。消防本部・消防署新庁舎が現在地に完成。
- 1973年 - 南部出張所を開設。
- 1975年 - 消防本部に課制を導入。北部出張所を開設。
- 1979年 - はしご車を消防署に配備。
- 1988年 - 救助工作車を消防署に配備。
- 1994年 - 東部出張所を廃止し、東部分署を開設。
- 1997年 - 高規格救急車を消防署に配備。
- 2000年 - 高規格救急車を東部分署に配備。
- 2012年4月1日 - 当日を持って発足する『置賜広域行政事務組合消防本部』に南陽市消防本部、高畠町消防本部、川西町消防本部と共に編入。
旧南陽市消防本部
- 1970年4月1日 - 南陽市消防本部・南陽市消防署を設置。
- 1970年10月 - 消防庁舎が落成。
- 1970年12月 - 救急自動車を配備。
- 1985年11月 - 化学消防自動車を配備。
- 1987年2月 - 救助工作車を配備。
- 2000年2月 - 高規格救急自動車を配備。
- 2012年4月1日 - 当日を持って発足する『置賜広域行政事務組合消防本部』に南陽市消防本部、高畠町消防本部、川西町消防本部と共に編入。
旧高畠町消防本部
- 1967年4月 - 高畠町消防本部を設置。
- 1967年12月 - 消防署新庁舎落成。
- 1976年12月 - 消防庁舎増築。
- 2012年4月1日 - 当日を持って発足する『置賜広域行政事務組合消防本部』に南陽市消防本部、高畠町消防本部、川西町消防本部と共に編入。
旧川西町消防本部
Remove ads
組合組織
- 理事会
- 理事長(米沢市長)
- 理事(南陽市長、長井市長、高畠町長、川西町長、白鷹町長、小国町長、飯豊町長)
- 議会(定数24名:各市町議会から選出)
- 事務局
- 総務課
- 総務係
- 企画財政係
- 施設課
- 米沢クリーンセンター
- 長井クリーンセンター
- 南陽クリーンセンター
- 南陽やすらぎ荘
- 千代田クリーンセンター
- 総務課
- 消防本部
(細部は置賜広域行政事務組合を参照)
消防組織
※以下、右にある[表示]をクリックすると一覧表示される。
主力機械
2019年4月1日現在
消防署
- 米沢消防署東部分署
- 米沢消防署北部出張所
- 米沢消防署南部出張所(廃止)
- 南陽消防署(旧庁舎)
- 高畠消防署(旧庁舎)
- 川西消防署
参考文献
置賜広域行政事務組合消防本部令和元年度消防年報
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads