トップQs
タイムライン
チャット
視点

南海バス河内長野営業所

日本の大阪府河内長野市にある営業所 ウィキペディアから

南海バス河内長野営業所map
Remove ads

南海バス河内長野営業所(なんかいバスかわちながのえいぎょうしょ)は、大阪府河内長野市錦町にある南海バスの営業所。最寄停留所は「長野車庫」。

概要 南海バス河内長野営業所, 所在地 ...

概要

河内長野市のほぼ全域と和泉市堺市南区大阪狭山市富田林市千早赤阪村の一部をカバーする。南海高野線沿線をメインに路線が広がっている。

所長・副所長をはじめ、6名の主任と約70名の運転士が所属している。車両は約40両在籍しいる。

特徴として、三日市町駅や美加の台駅発着の路線では平日朝の駅行きの便で前乗り先払い方式を採用している。

沿革

南海電鉄が1934年3月21日に楠公バスを買収。元来は堺東営業所の出先として河内長野出張所があったが、河内長野市においても宅地開発が進むようになり(詳細は河内長野市のニュータウンを参照)、将来車両の増加が見込まれることから出張所を拡張し、河内長野営業所に格上げする形で1973年4月20日より業務を開始した[1]。なお、同日にワンマン化が実施されている。

  • 1973年4月20日:堺東営業所の河内長野出張所を拡張し、河内長野営業所として独立させる。
  • 2001年10月1日:南海電鉄から南海バスに移管される。
  • 2007年:三日市町駅西口に駅前広場が完成。これにより以下のように変更[南海バス 1]
    • 時期不明:従来の「三日市町駅前」停留所(駅出口から北東に約250m先にあった転回場)を「三日市町駅前通り」[注 1][南海バス 2]に改名し、転回場内から沿道上にバス停を移設。
    • 4月1日:西口駅前広場内に「三日市町駅前」停留所を新設。「三日市町駅筋」停留所(国道371号沿いにあった転回場)を経由していたバス路線をすべて「三日市町駅前」経由とする。
    • 7月1日:従来の「三日市町駅前」を起終点としていた清見台団地線を「三日市町駅東」に延伸。
  • 2015年4月1日:PiTaPaおよび交通系ICカード全国相互利用サービスに対応[南海バス 3]
  • 2016年10月1日:南海バスグループ専用ICカード「なっち」を導入[南海バス 4]
  • 2020年3月1日:系統番号を変更。河内長野営業所には400番台が割り振られた[南海バス 5]
  • 2025年10月1日:大幅な路線再編を実施[南海バス 6]
Remove ads

現行路線

要約
視点

南海高野線千代田駅河内長野駅三日市町駅美加の台駅発着の路線を運行している。そのほか、金剛駅を経由するPL病院線、河内長野市のコミュニティバスであるモックルコミュニティバスを運行している。

荘園町線

千代田駅から南西に向かう路線。1973年4月20日に開設された当時は小山田団地線(後述)の一部となっていた[2]

日中は概ね1時間に1本運行。荘園町内の区間ではフリー乗降制度を導入している[3]

千代田駅前では1番のりばから発車。

  • 421系統:千代田駅前 → 赤峰 → 荘園橋 → 荘園町 → 荘園センター → 荘園橋 → 赤峰 → 千代田駅前
    • 早朝に数本荘園橋始発の運行がある。
  • 421C系統:千代田駅前 → 赤峰 → 荘園橋 → 荘園町 → 荘園センター → 荘園橋
    • 2005年に特21系統の荘園センター止めとして新設[南海バス 7][南海バス 8]。2011年7月1日よりフリー乗降導入に伴い荘園橋(2回目)へ延長された。

緑ヶ丘線

千代田駅から南西に向かう路線。日中は全系統合わせて概ね1時間に2本運行される。

1973年4月20日の開設当時は「三井団地線」と称していた[注 2][2][4]。また2015年から2020年までは深夜バスの運行もあった[南海バス 9]

2025年の再編で「小山田線[注 3]」を統合し[南海バス 10]、423・424系統を新設。右回りの423系統が中心で、424系統は平日は朝のみ、土休日は午前中までの運行。

千代田駅前では2番のりばから発車。

  • 420系統:千代田駅前 - 赤峰 - 東峯口 - 緑ヶ丘北町
  • 423系統:千代田駅前 → 赤峰 → 東峯口 → 緑ヶ丘北町 → 小山田南 → 赤峰 → 千代田駅前
  • 424系統:千代田駅前 → 赤峰 → 小山田南 → 緑ヶ丘北町 → 東峯口 → 赤峰 → 千代田駅前

千代田線

千代田駅からから北西にある住宅地に向かう路線。1975年6月20日運行開始[2]。1985年時点では、貴望ヶ丘 - 千代田駅前 - 長野住宅を直通する系統もあった[4]

2025年の再編までは河内長野・泉ヶ丘線[注 4]、河内長野・狭山ニュータウン線[注 5]の事実上の区間便であり、これらの補完的路線として基本的には朝夕にのみ運行されていたが、これら2路線が廃止された同日以降は日中にも概ね1時間に1本運行される。

また同日の再編までは駅北西に位置する木戸東町方面へ向かう循環系統[注 6]もこの路線として扱われていたが、現在は同地へのアクセスはモックルコミュニティバスが担う。

なお貴望ヶ丘折り返しのバスについては、河内長野駅前発着の「河内長野・貴望ヶ丘線」という独立した路線が1日3往復運行されていたこともあるが[南海バス 11]、2016年7月11日に開設[南海バス 12]されてから2017年8月26日で廃止という短命なものだった。23系統を名乗っていた。

千代田駅前では3番のりばから発車。

  • 422系統:千代田駅前 - 貴望ヶ丘

河内長野庁舎線

市役所の建て替えにより1988年5月6日に新設された[5]。現在は平日のみの運行で、朝夕の設定が中心だが日中にも若干数運行される。

河内長野駅前では2番のりばから発車。

  • 416系統:河内長野駅前 - 河内長野市役所前

天野山線

河内長野駅から国道170号旧道経由で西に向かい、「女人高野」である金剛寺がある天野山方面への路線。2025年までは天野山から光明池駅や槙尾中学校前へ向かうものもあった[南海バス 13][注 7]

天野山へのバスは戦前からあり、1928年ごろの時点で南海鉄道が浜寺から、楠公自動車が長野町からバスを走らせていた[6]。1965年ごろには槙尾山まで走行していたほか、父鬼線に泉大津駅前 - 河内長野駅前を走る系統があった[7]。日野・滝畑コミュニティバスの一般路線化前は滝畑ダム行きも運行されていた。深夜バスが運行されていた時期もある[南海バス 9]

地域内フィ―ダー系統確保維持費国庫補助金にて運行が維持されている。

河内長野駅前では3番のりばから発車。

  • 404系統:河内長野駅前 - 清崎 - 天野山 - サイクルセンター
    • 行楽路線のため土休日の日中のみの運行。多客時は臨時便も運行される。
    • 1974年7月10日運行開始(当時は系統番号なし)。
  • 405系統:河内長野駅前 - 清崎 - 畑集会所前 - 旭ヶ丘
    • ほぼ終日運行されており、日中は1時間おき。
    • 天野グリーンヒルズ行きとして1974年11月21日運行開始。のちに運行区間が短縮された。
  • 425系統:河内長野駅前 - 清崎 - 天野山 - 旭ヶ丘
    • 2025年新設。土休日の日中を除き、終日概ね1時間に1本運行される。

小深線

千早赤阪村方面への路線で、金剛山への行楽路線の性格も持つため、平日は1時間毎と少ないが、土休日は約30分間隔に増便される。多客時は臨時便も運行される。

金剛山へは富田林駅から金剛バスの千早線(こちらは「千早ロープウェイ前」)で向かうこともできたが[注 8]、2023年12月20日をもって同社が事業を廃止したため、4市町村コミバスで引き継がれることになり、富田林駅からは南海バス千早線(泉北営業所担当)と千早赤阪村営バス(自家用有償旅客運送)を途中の千早赤阪村立中学校前で乗り継ぐ形に変更されている[注 9][8]。なお金剛山ロープウェイは現在廃止されているが、終点の「金剛山ロープウェイ前」停留所からロープウェイ乗り場(ロープウェイ千早駅)へは約10分歩く必要があった(「金剛山ロープウェイ#接続路線」も参照)。2025年には「金剛山ロープウェイ前」停留所が「金剛山(伏見峠口)」に改称された[南海バス 14]

1955年ごろは小深までの運行で、運転回数は2時間 - 2時間半間隔で9本あった[9]

小吹台団地線は1976年5月22日に小吹台口まで延長され[4]、のちに小吹台まで再延長される形で誕生した小深線の派生路線。2022年4月1日の改正までは小深から南へ分岐し、国道310号沿いにある石見川へ向かう系統もあった[注 10]

河内長野駅前では下記の小吹台団地線とともに4番のりばから発車。

  • 408系統:河内長野駅前 - 昇篠坂 - 観心寺 - 小深 - 千早大橋 - 金剛登山口(千早本道口) - 金剛山(伏見峠口)
  • 411系統:河内長野駅前 - 日東町東口 - 観心寺 - 小深 - 千早大橋 - 金剛登山口(千早本道口) - 金剛山(伏見峠口)

小吹台団地線

1979年5月22日運行開始。小深線と観心寺までは同一経路で、そこから北西に進み千早赤阪村の小吹台に至る。日中は1時間毎の運行で、平日朝夕と土休日朝は本数が増える。

  • 410系統:河内長野駅前 - 日東町東口 - 観心寺 - 小吹台口 - 小吹台

こんごう福祉センター線

2023年6月1日運行開始[南海バス 15]。小深線から分岐し、富田林市甘南備(かんなび)にある大阪府立こんごう福祉センターへ向かう。なお同施設には従来より金剛バスの東條線(富田林駅発着)が乗り入れていたが、2023年12月20日をもって同社が廃業したため、4市町村コミバスに引き継がれ、南海バス(泉北営業所担当)と近鉄バス八尾営業所担当の富田林市レインボーバス)の運行に代替された[8]

河内長野駅前では5番のりばから発車。

  • 450系統:河内長野駅前 - 府立こんごう福祉センターかんなびのさと前

高向線

天野山線と並行し府道218号経由で南西に向かう路線。

高向(たこう)までの406系統と滝畑ダムまで運行する日野・滝畑コミュニティバス419系統で合わせて1時間に1 - 2便の運行となる。また、日中の日野・滝畑コミュニティバスは奥河内くろまろの郷を経由する419V系統となる。平日にサイクルセンターへ行く場合、404系統が運行されないため419系統・419V系統を利用することとなる。406系統・419系統・419V系統は、地域内フィ―ダー系統確保維持費国庫補助金にて運行が維持されている。

過去には高向 - 日野間の廃止が提案されたことがあり、それを受け1995年9月からは高向・長野車庫行きの南海路線バス、日野・滝畑コミュニティバス[注 11]、天野山線3系統[注 12]の3本立てとなっていた。2003年7月1日には日野・滝畑コミュニティバスが市が運行費用を補助する一般路線となった[注 13][南海バス 16]。のちの419V・400系統にあたる特19・直19系統は2014年11月29日の新設[南海バス 17]

河内長野駅前では6番のりばから発車。

  • 419系統:河内長野駅前 - 長野車庫 - 高向 - 日野 - サイクルセンター - 滝畑ダム
  • 419V系統:河内長野駅前 - 長野車庫 - 高向 - 奥河内くろまろの郷 - 日野 - サイクルセンター - 滝畑ダム
  • 400系統:河内長野駅前 → サイクルセンター → 滝畑ダムサイト → 清水 → 滝畑ふるさと文化財の森センター前 → 夕月橋 → 滝畑ダム
    • 上記の停留所以外は停車しない。土休日1便のみ運行。
    • 天野山付近まで大阪外環状線を走行する。
  • 406系統:河内長野駅前 - 長野車庫
    • 元はこの区間のみを運行する便は406C系統を名乗っており、長野車庫経由で高向へ向かうものが406系統となっていたが、車庫 - 高向間廃止により系統番号が変更された[南海バス 18]

清見台団地線

三日市町駅の東にある清見台住宅地を循環する。平日朝は前乗り先払い方式を実施する(ただし当路線は全線均一運賃である)。

かつては三日市町駅前通(旧・三日市町駅前)発着であったが、2007年7月1日に三日市町駅東発着となり、さらに2015年12月5日改正で三日市町駅前(西口ロータリー内)発着に変更された[南海バス 9]。2013年10月26日の運行開始から2015年12月5日の廃止までは河内長野発着のものがあった[注 14]ほか、2010年8月1日より2020年3月31日まで深夜バスの設定もあった。

三日市町駅前では1番のりばから発車。

  • 434系統:三日市町駅前 → 清見台3丁目 → 清見台1丁目 → 三日市町駅前
  • 434C系統:三日市町駅前 → 清見台3丁目 → 清見台1丁目

南青葉台線

三日市町駅の南にある青葉台ニュータウン、青葉台ハイツへ向かう。朝は前乗り先払い方式を実施する。南青葉台内の区間ではフリー乗降制度を導入している(2013年10月26日から[南海バス 20])。途中の「北青葉台」停留所は南青葉台方面行きのみが停車する。

三日市町駅東発着は平日のみで、駅東行きは朝夕、駅東発は夕方以降のみの運行である。

1972年5月1日に開設された当時の路線名は「青葉台線」で、現在の南青葉台停留所は「南青葉台ハイツ」と称していた[2]

三日市町駅前では岩湧線412系統、加塩・南ヶ丘線、加塩・大矢船西町線とともに2番のりばから発車。

  • 430系統:三日市町駅東 → 新町橋 → 南青葉台中央 → 南青葉台 → 南青葉台中央 → 新町橋 → 三日市町駅東
  • 430C系統:三日市町駅東 → 新町橋 → 南青葉台中央 → 南青葉台 → 南青葉台中央
  • 480系統:三日市町駅前 → 新町橋 → 南青葉台中央 → 南青葉台 → 南青葉台中央 → 新町橋 → 三日市町駅前
  • 480C系統:三日市町駅前 → 新町橋 → 南青葉台中央 → 南青葉台 → 南青葉台中央

岩湧線

河内長野駅から三日市町駅までは国道371号を、そこから先は大阪府道221号を南下し加賀田地区へ向かう。朝は前乗り先払い方式を実施する。ニュータウンを通る路線ではないため本数が少ない。

1959年3月1日に加賀田口 - 神納(こうの)が延長された[4]。南海電鉄より廃止の意向が示されたことから、1995年4月より運行経費の一部を河内長野市から補助されている。

  • 412系統:三日市町駅前 - 加塩 - 神納
  • 436系統:三日市町駅前 - 南花台四丁目 - 大矢船橋 - 神納

南花台・南ヶ丘線

三日市町駅の南西にある南花台(なんかだい)を経由し、そのさらに南にある南ヶ丘へ向かう路線。後述の加塩・南ヶ丘線、南花台・大矢船西町線、加塩・大矢船西町線とともに沿道上の「加賀田口」停留所には停車せず、また平日朝は前乗り先払い方式を実施する。

2020年3月31日まで深夜バスの設定があった。

三日市町駅前では岩湧線436系統、南花台・大矢船西町線、加塩・南花台循環とともに3番のりばから発車。

  • 432系統:三日市町駅前 - 南花台四丁目 - 大矢船北町 - 南ヶ丘
    • 南花台四丁目発三日市町駅前行きの区間便あり。
  • 432C系統:三日市町駅前 → 南花台四丁目
    • 平日朝1本のみ。この1本は急行便で、終点までノンストップ。

加塩・南ヶ丘線

南花台・南ヶ丘線の途中経路が異なる系統。

1973年8月4日に大矢船線として三日市町駅 - 大矢船の運行を開始[2]。大矢船、南ヶ丘を通る路線としては最も早く開通した路線で、南花台経由路線が登場するまでは全便この路線(加塩経由)で運行していた[10]

  • 431系統:三日市町駅前 - 加塩 - 大矢船北町 - 南ヶ丘

南花台・大矢船西町線

南花台・南ヶ丘線の末端部が異なる系統。

  • 433系統:三日市町駅前 - 南花台四丁目 - 大矢船北町 - 大矢船西町

加塩・大矢船西町線

2009年4月7日運行開始[南海バス 22]。加塩・南ヶ丘線の末端部が異なる系統。平日の運行はないため、前乗り先払い方式は行われない。

  • 435系統:三日市町駅前 - 加塩 - 大矢船北町 - 大矢船西町

加塩・南花台循環

2011年4月1日改正で新設[南海バス 21]。加塩と南花台を循環する系統。437系統が右回りで、438系統が左回りにあたる。平日朝夕のみ運行で、朝は前乗り先払い方式を実施する。

  • 437系統:三日市町駅前 → 加塩 → 大矢船北町 → 南花台4丁目 → 三日市町駅前
  • 438系統:三日市町駅前 → 南花台4丁目 → 大矢船北町 → 加塩 → 三日市町駅前

美加の台団地線

美加の台住宅地を循環する系統。440系統が左回りで、441系統が右回りにあたる。平日朝は前乗り先払い方式を実施する(ただし当路線は全線均一運賃である)。

一時期三日市町駅東発着の系統があった[注 15]ほか、2012年10月29日から2020年3月31日まで深夜バス(美加の台駅前→左回り→美加の台西止)の設定もあった[注 16]

美加の台駅前では440系統が1番・441系統が2番のりばから発車。

  • 440系統:美加の台駅前 → 美加の台口 → 延命寺口 → 第一公園前 → 美加の台西 → 美加の台駅前
  • 441系統:美加の台駅前 → 美加の台西 → 第一公園前 → 延命寺口 → 美加の台口 → 美加の台駅前

PL病院線

2017年6月1日にPL病院の送迎バスを路線化する形で新設された。金剛東団地・金剛駅を循環する系統で、日曜・祝日は運休。

金剛駅前では東口3番のりばから発車。

  • 461系統:PL病院 → 藤沢台六丁目 → 金剛駅前 → 寺池台1丁目 → 中央センター前 → PL病院
    • 始発のみ金剛駅前→PL病院の区間便あり。
  • 461C系統:PL病院 → 藤沢台六丁目 → 金剛駅前
  • 462系統:PL病院 → 藤沢台六丁目 → 高辺台3丁目 → 金剛駅前 → 津々山台2丁目 → 小金台2丁目 → 小金台2丁目東 → PL病院

モックルコミュニティバス

Remove ads

スクールバス・送迎バス

イベントの送迎バスについては、他の営業所から応援車が来ることがある。

大阪千代田短期大学

大学のスケジュールに合わせAダイヤ、Bダイヤ、変則ダイヤ、運休日の4パターンが用意されている。朝に学校行きが2本運行され、夕方に駅行きがAダイヤで4本、Bダイヤで3本運行されている。かつては河内長野駅前系統も運行されていたが、自校での運行となった。

南海電車まつり

  • 河内長野駅前 - 南海電鉄千代田工場

2020年度、2021年度は電車まつり自体が中止またはオンライン開催となったため運行されず、千代田工場での開催に戻った2022年度も運行されなかった[11]が、2023年度は再び運行された。

河内長野市民まつり

  • 河内長野駅前 - 赤峰 - 千代田駅前 
  • 三日市町駅東 - 赤峰

河内長野市商工祭

  • 2015年度:河内長野駅前 - 河内長野市市役所 - 奥河内くろまろの郷
    • 大阪外環状線経由。
  • 2016-2019年度:河内長野駅前 - 河内長野市市役所 - 千代田駅前
  • 2022年度以降:河内長野駅前 - 寺ヶ池公園 - 千代田駅前
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads