トップQs
タイムライン
チャット
視点

フリー乗降制

バス停留所以外でも路線上の任意の位置でバスに乗降できる制度 ウィキペディアから

フリー乗降制
Remove ads

フリー乗降制(フリーじょうこうせい)とは、路線バスにおいて、バス停留所以外でも路線上の任意の位置で乗降できる制度。自由乗降制(じゆうじょうこうせい)とも呼ぶ。また、その対象区間をフリー乗降区間自由乗降区間と呼ぶ。

Thumb
フリー乗降区間が示されたバス路線図西鉄バス久留米
一部区間に「フリーバス区間」の表記がある。

バス事業者や路線によっては、降車は路線上の任意の場所で取り扱うが、乗車はバス停留所でしか取り扱わない場合もある。これをフリー降車制と呼び、その区間をフリー降車区間と呼ぶ。

解説

Thumb
正面方向幕の隣に"Hail and ride"ステッカーを掲出した英国デヴォンのバス
Thumb
前面に「指定区間 自由乗降」のヘッドマークを掲げた山梨交通の路線バス

この制度は日本特有のものではなく、イギリスオーストラリアにおいても、"Hail And Ride" の名称で、同様のサービスが実施されている。

日本のバス事業者の中には、フリー乗降制を行う路線や区間を「フリーバス」と呼ぶ[1]例もある。

利用方法は、乗車時には、バスに向かって手を挙げるなどして運転手に合図する。降車時には、停車位置の50メートル手前までに、降車ボタンや口頭で運転手に停車場所を申し出る。ただし、道路交通法により駐停車が禁止されている場所や、停車すると危険な場所では乗降できない。

フリー乗降区間では後続車との接触事故を避けるため、バス事業者は路上や車体に、停留所以外でも停車することがある旨の掲示をして、他車への注意を促している。また見通しの悪い区間を運行する場合には、車外スピーカーから音楽などを流して、バスの接近を知らせることもある。

運賃は均一制の場合を除き、一般に乗降した区間の外側にある至近停留所(乗車時は手前の停留所、降車時は直後の停留所)を基準として適用する。[要出典]

Remove ads

日本の主な採用事業者

北海道

東北地方

関東地方

中部地方

近畿地方

中国地方

四国地方

  • 宇和島自動車 - 各路線ごとに定めた特定区間(概ね市街地及び幹線道路以外)。
  • 県交北部交通 - 柳瀬出張所(柳瀬第三)以北、小坂峠以北の区間。
  • 高知西南交通 - 市街地区間を除く全線。
  • 南国市 - 高知医大 - 久枝線の琴平神社通 - 浜改田 - 久枝間、植田線の領石 - 植田間(南国オフィスパーク内を除く)。

九州地方

かつて実施していた路線

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads