トップQs
タイムライン
チャット
視点

富田林駅

大阪府富田林市にある近畿日本鉄道の駅 ウィキペディアから

富田林駅map
Remove ads

富田林駅(とんだばやしえき)は、大阪府富田林市本町にある、近畿日本鉄道(近鉄)長野線。駅番号はO18

概要 富田林駅, 所在地 ...

歴史

Remove ads

駅構造

要約
視点
さらに見る 配線図 ...

相対式2面2線の地上駅。古市方が複線、河内長野方が単線の行き違い駅でもある。駅の古市方・河内長野方両方に上下線間の交差渡り線がある。下り線の河内長野方に折り返し待機用の引上線があるが、踏切がある関係で有効長は5両分となっている。南北に駅舎・改札口があり上りホームへは北口、下りホームには南口が直結している。双方のホームは地下通路でつながっている。トイレは両ホームにあり、いずれも男女別の水洗式。ホーム有効長は8両分。

のりば

さらに見る のりば, 路線 ...
Remove ads

特徴

駅設備・営業面

  • 古市駅管理の有人駅で、PiTaPaICOCA対応の自動改札機および自動精算機回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。
  • かつては当駅を管理駅として長野線の喜志駅 - 河内長野駅を管轄とする駅長が当駅に配置されていた。
  • 特急券および定期券は専用の自動券売機にて購入可能[8]であり、一部時期は窓口で購入が可能。

ダイヤ面

  • 全定期旅客列車が停車しており、平日朝と夕方に大阪阿部野橋駅 - 当駅間の準急が概ね毎時2本、平日夕方に当駅始発の大阪阿部野橋行き急行が4本、平日夕方に当駅始発の古市行き普通が1本設定されている[9]

PL花火開催時(1953年 〜 2019年迄)

かつた8月1日に開催の教祖祭PL花火芸術では当駅が最寄り駅で、夕方16時から北口のバスロータリーなどを車両通行を禁止していた[10]。終了直前の20時40分頃から地下通路を閉鎖して北口を古市・大阪阿部野橋方面、南口を河内長野方面専用の改札口にして、入場制限も行われていた。

利用状況

要約
視点

2024年11月12日における1日乗降人員11,063人である。

近年における1日乗降人員の推移は下表の通り。

さらに見る 年度, 調査日 ...
Remove ads

駅周辺

駅北口側

駅南口側

学校

Remove ads

バス路線

南北にバスロータリーがある。南口からは金剛バスの事業廃止を受け2023年12月21日より引き継ぎの形で運行開始された4市町村コミバスが、北口からは近鉄バスの路線バスが発着。

南口

近鉄バス南海バス乗合バスおよび河南町千早赤阪村自家用有償旅客運送。近鉄バスと南海バスの運行便は交通系ICカードの利用が可能[11]。停留所名は「富田林駅」。

金剛バス運行時代の南口バスロータリー完成までは、バスは南口駅舎脇に後退で入線し、同時に複数の行先が発車していく独特の方法をとっていた。のりばは行先別に4つに分かれていた(以前は5つに分かれていた)。

さらに見る のりば, 路線 ...

北口

停留所名は「富田林駅前」。一般路線のほか、3番のりばからは金剛連絡所前へのレインボーバスが発着。

さらに見る のりば, 路線 ...
Thumb
当駅よりPL病院正面玄関前停留所まで乗車の場合は無賃であるが、標柱に備付の乗車証を取る必要がある(取り忘れると有料となる)。

通学バス

下記の各学校への直通通学バスが、北口直近から発着している。

Remove ads

隣の駅

近畿日本鉄道
O 長野線
急行・準急・普通
喜志駅 (O17) - 富田林駅 (O18) - 富田林西口駅 (O19)
  • 1920年(大正9年)までは喜志駅と当駅の間に宮ノ前駅が存在した。のちに移設のうえ旭ヶ岡駅として再開業し1974年(昭和49年)に廃止された。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads