トップQs
タイムライン
チャット
視点
美園村
日本の埼玉県北足立郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
美園村(みそのむら)は、埼玉県南部、北足立郡に存在した村。1962年5月1日に浦和市および川口市に分村合併し消滅した。現在の行政区画ではさいたま市緑区および川口市にあたる。
歴史
- 1889年(明治22年)
- 1956年(昭和31年)4月1日 - 戸塚村・大門村・野田村が合併し、美園村となる[3]。
- 1962年(昭和37年)5月1日 - 美園村のうち、旧大門村のうち差間・行衛(大字北原の小字)を除く区域と旧野田村が浦和市に、旧戸塚村と旧大門村のうち差間・行衛が川口市にそれぞれ編入され[3][1]、消滅する。以後浦和市側は「美園地区」、川口市側は「戸塚地区」と称される。
【以下は旧美園村域の歴史】
- 1973年(昭和48年)4月1日 - 国鉄武蔵野線東川口駅(計画時の仮称は「美園駅」)開業。
- 2001年(平成13年)5月1日 - 浦和市・大宮市・与野市が合併し、さいたま市が発足。
- 2003年(平成15年)4月1日 - さいたま市が政令指定都市に移行し、同市緑区の一部となる。
- 2001年(平成13年)3月28日 - 埼玉高速鉄道が開業。終着駅は旧美園村や美園地区にちなんで「浦和美園駅」と命名される。また東川口駅、戸塚安行駅が開業。
- 2017年(平成29年)2月18日 - 旧美園村域のうち、浦和東部第二地区土地区画整理事業の完了に伴い、上野田・大崎・高畑・下野田・寺山・中野田・玄蕃新田・南部領辻・大門の各一部から美園一丁目 - 六丁目が成立[6]。なお、同時に成立したさいたま市岩槻区美園東一丁目 - 三丁目は、旧美園村域ではなく旧新和村域である。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads