トップQs
タイムライン
チャット
視点

群馬県道54号長野原倉渕線

群馬県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

群馬県道54号長野原倉渕線(ぐんまけんどう54ごう ながのはらくらぶちせん)は、群馬県吾妻郡長野原町から高崎市を結ぶ県道主要地方道)である。

概要 主要地方道, 制定年 ...

概要

群馬県吾妻郡長野原町大字北軽井沢から高崎市倉渕町権田を結ぶ。途中、長野原町と高崎市の境である、二度上峠を超える。通過している地域が倉渕ダムによる水没地域となったことから、4.19kmの付替県道工事が行われた[1]。しかし、建設が行われた後、倉渕ダムの建設が中止されたため、現在は付替道路が現県道となり旧道は県道指定から外れている。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

歴史

  • 1959年昭和34年)9月18日:群馬県より現・道路法に基づき、前身路線にあたる県道倉渕北軽井沢停車場線群馬郡倉渕村大字権田 - 吾妻郡長野原町 北軽井沢停車場、整理番号152)として路線認定される[3]
    • 同時に、前々身路線にあたる県道北軽井沢室田線(吾妻郡長野原町 - 群馬郡榛名町、整理番号76)が路線廃止される[4]
  • 1966年(昭和41年)2月8日:群馬県より、長野原倉渕線(吾妻郡長野原町 - 群馬郡倉渕村、整理番号34)が県道路線認定される[5]
    • 路線認定当時の路線延長は31.436 kmで、そのうち未改良区間は2.503 kmとしていた[2]
    • 同時に、前身にあたる倉渕北軽井沢停車場線(群馬郡倉渕村大字権田 - 吾妻郡長野原町北軽井沢停車場、整理番号5)を廃止[6]
  • 1993年平成5年)5月11日建設省から、県道長野原倉淵線が長野原倉淵線として主要地方道に指定される[7]
  • 2004年(平成14年)11月:倉渕ダムの計画による、付替県道供用開始[8]
Remove ads

路線状況

重複区間

地理

Thumb
群馬県高崎市倉渕町(2010年8月)
Thumb
二度上峠切り通し(2010年8月)

通過する自治体

交差する道路

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads