トップQs
タイムライン
チャット
視点

羽前千歳駅

山形県山形市長町にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

羽前千歳駅map
Remove ads

羽前千歳駅(うぜんちとせえき)は、山形県山形市長町[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)のである[2]

概要 羽前千歳駅, 所在地 ...
Thumb
東口(2023年9月)
Remove ads

乗り入れ路線

当駅に乗り入れている路線は、当駅の所属線である奥羽本線[3]に、仙山線を加えた2路線である。奥羽本線には在来線としての愛称として「山形線」が設定されている。仙山線は路線としては当駅が終点であるが、全列車が奥羽本線山形駅まで乗り入れている[2]。同路線は軌間1,435ミリメートルの標準軌の線路を使用する山形新幹線および山形線とは異なり、一般的なJR在来線と同様に軌間1,067ミリメートル狭軌であるため、同路線の列車は山形駅 - 当駅間では標準軌と並行して設けられた狭軌の単線を走行する[2]

歴史

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅である[2]。東側の2番線を仙山線の列車が、西側の1番線を奥羽本線(山形線)の列車が、上下にかかわらず使用している。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

前述のように仙山線(狭軌)と奥羽本線(山形線)(標準軌)は軌間が異なり、当駅より南方の山形駅 - 当駅下り場内信号機間までは西側に狭軌が、東側に標準軌が敷かれている単線並列構造である。当駅ホーム南側で両線は平面交差し、仙山線は島式ホームの東側に入線し、駅の北側で山形線から離れて東に向かう。ホーム西側に入線する山形線はそのまま北上する。交差箇所の仙山線側には上下両方向に安全側線がある。この構造から当駅での列車交換待避はできない。

奥羽本線が狭軌の頃は1番線が新庄・仙台方面、2番線が山形方面で、駅の北側にX字ポイントがあり、列車交換も可能であったが、今はその跡しかない。さらに北側に行くと変電所が、また、仙山線方面には2001年(平成13年)11月に架け替えられた鉄橋がある。

山形駅が管理する無人駅である。駅舎はなく、駅の西側とホームおよび駅の東側を一本の跨線橋が結んでいるが、その跨線橋の中部には自動券売機と簡易Suica改札機も設置されており、この跨線橋が駅舎の代わりとなっている。旧駅舎は、現在の西口にあった。

利用状況

「山形県の鉄道輸送」によると、2000年度(平成12年度)- 2004年度(平成16年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった[11]

さらに見る 乗車人員推移, 年度 ...

駅周辺

分岐点通過列車に対する区間外乗車の特例

特例として、楯山駅以遠(仙山線仙台方)と南出羽駅以遠(奥羽線新庄方)の相互間を山形駅改札口を出ずに乗り継ぐ場合、乗り換え列車の少なくとも一方(定期列車は奥羽本線を走る山形新幹線列車のみ、仙山線で当駅を通過する定期列車はなし)が当駅を通過する場合には当駅 - 山形駅間の区間外乗車が認められており、運賃計算には含まれないことになっている。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
山形線(奥羽本線)
北山形駅 - 羽前千歳駅 - 南出羽駅
仙山線(当駅 - 山形駅間奥羽本線)
快速
山寺駅 - 羽前千歳駅 - 北山形駅
普通
楯山駅 - 羽前千歳駅 - 北山形駅

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads