トップQs
タイムライン
チャット
視点
羽黒駅 (茨城県)
茨城県桜川市友部にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
羽黒駅(はぐろえき)は、茨城県桜川市友部にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水戸線の駅である[1]。
当駅は桜川の東部に位置し岩瀬日本大学高等学校・曜光山月山寺[3]の最寄駅である。
歴史

- 1904年(明治37年)4月1日:大貫石材店大貫亀吉から駅敷地が寄付され、日本鉄道の貨物駅として新設[2]。
- 1906年(明治39年)11月1日:国有化[2]。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定により、水戸線の駅となる。
- 1910年(明治43年)7月20日:旅客取扱開始[2]。
- 1970年(昭和45年)
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[2]。
- 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」が可能となる[4]。
- 2009年(平成21年)3月14日:発車メロディー導入。
- 2014年(平成26年)2月25日:新駅舎使用開始[5]。
- 2020年(令和2年)3月14日:業務委託駅から無人駅となる。
駅構造
島式ホーム1面2線を有する地上駅[1]。駅舎とホームは跨線橋で連絡している。
無人駅(水戸統括センター(下館駅)管理)。簡易Suica改札機設置。
のりば
(出典:JR東日本:駅構内図)
- 改札口(2022年1月)
- ホーム(2022年1月)
利用状況
JR東日本によると、2000年度(平成12年度) - 2018年度(平成30年度)の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。
駅周辺
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads