トップQs
タイムライン
チャット
視点
観音崎 (石川県)
石川県七尾市にある岬 ウィキペディアから
Remove ads
概要
七尾市中心部から北東へ伸びた崎山半島の先端に位置し、日本海(富山湾北西部)に面している。七尾湾(七尾南湾)の入口に当たり、小口瀬戸を挟んで能登島と対する。先端には観音島と呼ばれる島があり、観音堂が設置されている。
1945年(昭和20年)8月27日、観音崎沖合で輸送船「山濤丸(6956トン)」が触雷により沈没する出来事があった[1]。
- 観音島
能登観音埼灯台
七尾湾口に位置する第九管区海上保安本部(新潟市)が管轄する灯台。1913年(大正2年)11月に石川県が建設し、翌1914年(大正3年)1月27日に初点灯し、当初の名称は「七尾湾口灯台」だった[2]。1966年(昭和41年)6月1日に「能登観音埼灯台」に名称が変更された[2]。1986年(昭和61年)の機器自動化に伴って白色塔形の灯台に建て替えられた[2]。
毎年5月第4日曜日に「崎山灯台まつり」が開催され、灯台の一般公開などが行なわれている。
Remove ads
周辺
- 鵜浦漁港
- 鵜浦海水浴場
- 崎山地区コミュニティセンター
アクセス
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads