トップQs
タイムライン
チャット
視点

脊振村

日本の佐賀県神埼郡にあった村 ウィキペディアから

脊振村map
Remove ads

脊振村(せふりむら)は、佐賀県の北部、神埼郡にあった山村である。村の名は、脊振山地の最高峰、脊振山にちなむ。

概要 せふりむら 脊振村, 廃止日 ...

県内最後の村であったが、2006年3月20日神埼町千代田町と対等合併して市制施行し、神埼市となった。現在は全域が神埼市脊振町(せふりまち)となっている。

Remove ads

地理

佐賀県北部、脊振山地の中にある。北に脊振山があり、南に行くほど標高は低くなる。人口は城原川沿いに散らばる。

  • 山岳: 脊振山 (1055m)
  • 河川: 城原川

隣接していた市町村・行政区

佐賀県

福岡県

歴史

  • 1869年(明治2年) 広滝・倉谷・岩屋が合併して広滝山村、一番ヶ瀬・服巻・久保山が合併して服巻山村、鹿路・鳥羽院・名尾が合併して鹿路山村がそれぞれ成立。
  • 1889年(明治22年)4月1日 市町村制施行により広滝山村・服巻山村・鹿路山村(名尾を除く)が合併して脊振村成立。
  • 1916年(大正5年)9月1日 17名の村の有力者が村長の徳川権七を襲撃する「脊振村騒擾事件」起こる[1]
  • 1936年(昭和11年)11月19日 飛行機が脊振山久保山地区に墜落。操縦者はパリ~東京間のスピード記録樹立を目指していたフランス人、アンドレ・ジャピーであり、村総出で救出活動が行なわれた[2]
  • 1996年(平成8年) ジャビーの出身地ボークール市と姉妹都市締結し、記念行事を行なう[3]。ボークールには「セフリ」という名の通りがある[4]
  • 2006年(平成18年)3月20日 - 神埼町・千代田町と対等合併し、市制施行して神埼市となり消滅。
Remove ads

経済

産業

農業では水稲野菜が生産される。1959年、1400ヘクタールの村有林から毎年3000万円の収益があるとして、村議会は住民税の廃止を決議した[5]

さらに見る 第1次産業, 第2次産業 ...

地域

教育

交通

空港

最寄り空港は福岡空港または佐賀空港

鉄道

村内を鉄道路線は通っていない。最寄り鉄道駅はJR九州長崎本線神埼駅

バス路線

道路

主要地方道
一般県道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 高取山公園
  • ふるさとロッジかじか
  • 後鳥羽神社

承久の乱後、隠岐島に流された後鳥羽上皇がひそかに島を抜け出し、鳥羽院地区に身を寄せたという伝説がある。毎年2月22日の後鳥羽上皇の命日には祀りごとが行われている。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads