トップQs
タイムライン
チャット
視点

腰砕け

ウィキペディアから

Remove ads

腰砕け(こしくだけ)とは、相撲の勝負結果。現在82手(2000年12月以降)が定められる決まり手とは別に、相手が技を仕掛けていないときの勝負結果非技の一つであり、体勢を崩して倒れてしまった時に用いられる。公式の決まり手体系の制定当初の1955年(当時は68手+非技2種)に既に制定されていた。

主な腰砕けの事例

いずれも右側の力士が腰砕けとなり左側の力士が勝利。

Remove ads

他競技の試合での腰砕けの事例

1985年全日本柔道選手権大会の決勝戦で、山下泰裕大外刈のフェイントに対戦相手の斉藤仁大外返を仕掛け、山下が支釣込足に切り替え、斉藤が柔道では技と認められていないために一本が取れない浴びせ倒しに切り替え、山下が背中から倒れた。山下がスリップしてバランスを崩し、自爆で倒れたと主審の神永昭夫が判断したため、斉藤にスコアを与えなかった。

エピソード

上記から転じ、「大事を前に萎縮したり、前触れもなく物事が駄目になるさま」を指す言葉として用いられることがある[要出典]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads