トップQs
タイムライン
チャット
視点

全日本柔道選手権大会

毎年開催される男子柔道の無差別級日本一を決める大会 ウィキペディアから

全日本柔道選手権大会
Remove ads

全日本柔道選手権大会(ぜんにほんじゅうどうせんしゅけんたいかい)は、年に一度開催される男子柔道無差別級日本一を決める大会。後援NHK、朝日新聞社、日本武道館。

概要 開始年, 主催 ...

概要

要約
視点
Thumb
令和4年 全日本柔道選手権大会 優勝決定戦 斉藤立vs.影浦心 (2022年4月29日 日本武道館)

戦後、全国柔道人が一堂に会して互に久闊を叙し、平和日本の再建について語り合い、技を競い合う大会として、嘉納治五郎没後10年の催しを開催したのが全日本柔道選手権大会の始まりである[1]

のちにオリンピック世界柔道選手権の開催年には体重の重い階級の代表選考会となる[注釈 1]。毎年4月29日日本武道館で開催。優勝者には天皇杯、朝日新聞優勝旗、日本武道館杯などの他に、副賞として特別協賛の東洋水産よりマルちゃん赤いきつねと緑のたぬき1年分が贈られる。大会の模様はNHK BSおよびNHK総合テレビにて生中継されている。前日には講道館で全国柔道高段者大会が開催されることが慣例となっている。

日本人柔道家にとっては、五輪世界選手権と共に柔道三冠の1つとされている。

なお、戦前の1930年から1941年まで[注釈 2]は、日本全国から男子の選手を招集する大会として、全日本柔道選手権大会の前身とも言える全日本柔道選士権大会が開催されていた。この大会は、「専門」・「一般」の2つに分類されていたのに加え、第8回大会(1938年)までは4つの年齢別[注釈 3]に細分化されていたため8人の優勝者が存在していた。第9回大会(1939年)および第10回大会(1941年)は大会名を日本柔道選士権大会と改称し、年齢別が廃止され「専門」・「一般」の2区分で開催されている。このように、唯一無二のチャンピオンを決める現在の大会とは、かなり質を異にするものであった。

また、1949年の決勝戦は2度の延長戦にも拘らず両者とも技が殆どなく、主審の三船久蔵の判断により引き分けとされたため両者優勝という記録が残っている。ポイント、判定およびゴールデンスコア方式による延長戦で勝敗を決する現在の試合規定では起こりえない裁定である。

1952年4月26日に天皇杯(御紋付きトロフィー)が下賜され、同年度の大会から優勝者に授与されるようになった[2]

かつて当大会での審判員は男性のみと規定されていたが、2017年からは審判員15名のうち、女性の審判員を3名登用することに決まった[3]

2019年の大会では史上初となる両者反則負けが言い渡された[4]

2020年の大会はオリンピック代表の選考対象から外されることになった。また、従来は前回大会の決勝進出者や前年のオリンピック、世界選手権の各階級優勝者、最重量級のメダリストらが推薦で大会に出場できたが、今大会では大会の価値を維持するために、それらに加えてオリンピック各階級の代表及び補欠選手、さらにはグランドスラム・大阪2019の各階級優勝者にも出場資格が与えられることになった[5][6]。また、東京オリンピックに向けての日本武道館改修により千葉ポートアリーナで開催することに。しかしながら、新型コロナウイルスの影響により、4月に開催予定だった今大会を史上初めて延期することになった[7]。その後、12月26日に講道館の大道場において無観客で実施されることに決まった[8]

2021年の大会は新型コロナウイルスの影響で地区予選の実施が困難となったために、通常の4月開催から前年同様12月26日に延期されることとなった[9]

Remove ads

ルール

  • 2010年までは講道館試合審判規定、2011年からは国際柔道連盟試合審判規定に基づいて行われている[10]
  • 2016年までは試合時間は6分、同点の場合は延長は行わず旗判定を行っていた。
  • 2017年は大会規定が一部変更され、旗判定を廃止しゴールデンスコア方式による時間無制限の延長戦を採用するとともに、試合時間を6分から5分に短縮した[11]。2017年の国際柔道連盟試合審判規定で「有効」と「合わせ技一本」が廃止されたが[12]、本大会においてはこれらの規定は存続することになった[11]
  • 2018年以降試合時間を4分に短縮[13]。2024年の大会から試合時間を5分、決勝のみ8分に変更した[14]。旗判定も復活した[14]。さらに指導4回で反則負けとなった。
  • 2025年には相手の上衣を掴んでいる状態からの相手の帯より下へ触ること「脚掴み」が解禁となった。上衣掴みと脚掴みがほぼ同時の場合は指導のままとなった。ただし、外無双を使った背負落など直接的でない場合や補助的に掴む(触る)場合は反則とはならない。攻撃をされた受の者も脚掴みは許されることになった[15]
Remove ads

過去の大会

さらに見る 開催年, 開催日 ...
Remove ads

記録

さらに見る 氏名, 回数等 ...

高校生の全日本選手権出場者

さらに見る 出場年度, 選手名 ...

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads