トップQs
タイムライン
チャット
視点

臨港バス

ウィキメディアの曖昧さ回避ページ ウィキペディアから

Remove ads

臨港バス(りんこうバス)とは現在の北海道函館市北斗市を運行していた路線バス事業者。北海道渡島総合振興局および檜山振興局管内(一部地域を除く)で路線バスを運行する函館バスの前身の一つ。

概要

函館市弁天町の運送業、高木荘治が1931年(昭和6年)12月5日に赤川乗合自動車合資会社を設立し、翌1932年(昭和7年)春より万年橋(消防署万代町出張所隣り) - 高区貯水池(三島神社前)間7.2kmの定期乗合自動車を始めた。戦前は富岡、赤川通地区で吹雪により吹き溜まりができ、1月から3月まで運休する年が多かった。戦時中に臨港バスに社名変更し、函館側の発着場を北海道拓殖銀行万代支店横に移設し、大野町や七重浜(上磯町内)(現在は両町とも北斗市内)へも運行を開始した[1]

1938年(昭和13年)1月からは上磯方面の便が函館駅前に乗入れを開始した[2]

1944年(昭和19年)4月12日には、同年6月1日付で設立された函館乗合自動車株式会社(のちの函館バス)への譲渡許可がされた[3]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads