トップQs
タイムライン
チャット
視点

興福院 (柏市)

千葉県柏市にある真言宗豊山派の寺院 ウィキペディアから

興福院 (柏市)map
Remove ads

興福院(こうふくいん)は、千葉県柏市にある真言宗豊山派寺院

概要 興福院, 所在地 ...

歴史

大同年間(806年 - 810年)に開山された。その後、1263年弘長5年)に澄尊によって中興された。その際に「無薬院」から「興福院」に改称した[1]

1579年天正7年)、手賀城城主原胤親は当院で戦勝祈願し、成就することができた。これにより原家は檀家となり、土地等が寄進された。しかし、1590年(天正18年)、小田原合戦で手賀城は落城、当院も焼失した[1]

江戸時代初期、長運が旧手賀城二ノ丸跡地の現在地に移転し再興させた[1]

江戸時代は、西光院・明王院・千手院・花下院・宝寿院・福蔵院・南蔵院弘誓院(以上、柏市)・延命寺東光院(以上、白井市)・龍泉寺我孫子市)の末寺を擁していた。明治以降に廃寺や活動停止状態になっている寺もある。これらの廃寺の仏像は当院に移されている[1]

当院の本尊十一面観音である。弘法大師空海の作とも運慶の作とも伝えられており、現在は秘仏である[1]

Remove ads

交通アクセス

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads